遅れた海自初のミサイル艇
「ミサイル艇」は小型でありながら、高い機動力と打撃力を持ち、かつての魚雷艇の役割を奪いました。
比較的安いにもかかわらず、対艦ミサイルで高価な大型艦を沈められるため、中・小国では沿岸防衛に使われています。
一方、日本も時代遅れになった魚雷艇に代わり、ミサイル艇の導入を目指したところ、1990年代には「1号型」ミサイル艇を配備しました。
- 基本性能:1号型ミサイル艇(退役済み)
排水量 | 50t(基準) |
全 長 | 21.8m |
全 幅 | 7m |
乗 員 | 11名 |
速 力 | 46ノット(時速85km) |
航続距離 | 約740km |
兵 装 | 20mmバルカン砲×1 対艦ミサイル×4 |
価 格 | 1隻あたり約66億円 |
海自は1970年代にミサイル艇の導入をもくろみ、具体的な構想に向けて動いたものの、オイルショックで棚上げされました。その後、1980年代に再び本格検討に動き、イタリアの「スパルヴィエロ級」を参考しながら、1990年代に3隻の「1号型」が建造されました。
その特徴は「水中翼(ハイドロ・フォイル)」という技術ですが、これは船の下に「翼」を付けて、海との接触面積と水の抵抗力を減らす仕組みです。この技術を使うと、水上での高速航行力が高まり、一部の民間フェリーも採用しています。
この新技術にともなって、1号型は46ノット(時速85km)の速さを誇り、当時の海自艦艇では言うまでもなく、現在も記録は破られていません。
どれほど高出力のエンジンを搭載しても、通常の最高速度は40ノットで頭打ちになり、1号型の「46ノット」にはおよびません。また、アルミ合金で船体の軽量化に取り組み、これも水中翼技術とともに速さをもたらしました。
1号型ミサイルの主な特徴(出典:海上自衛隊、筆者加工)
1号型は速くて小さいとはいえ、強力な打撃力を確保するべく、90式対艦ミサイルを4発も搭載しました。相手からすれば、小型・高速船が俊敏に動き回り、いきなり対艦ミサイルを撃ってくるわけです。
通常の護衛艦と比較した場合、その搭載数が6〜8発である点を考えると、1号型の4発は無視できない脅威でしょう。
ほかにも、不審船などの小型船対策として、遠隔操作式の20mmバルカン砲を備えました。しかも、情報処理・共有システムを持ち、P-3C哨戒機とも連携できるなど、北朝鮮の工作船を追跡するならば、ある意味で護衛艦よりも適任でした。
小さすぎて使いづらい
海自初のミサイル艇になったものの、運用では荒波に対する船体強度、抗堪性の不足が分かり、冬の日本海では運用しづらい船でした。
加えて、小さな船体に重い対艦ミサイルを4発も積み、非常に重心バランスが難しくなりました。転覆防止の重心管理が厳しく、グラム単位の制限が徹底されるなど、物資・備品も最低限に抑えられます。
それゆえ、頻繁な寄港と補給が欠かせず、寄港先には整備・補給部隊が待ち、トラックで食料や水を運ぶ必要がありました。
結局のところ、小さな船体では長期間は活動できず、地上の支援部隊に依存しながら、約15年で就役期間を終えました。
運用面では使いづらく、短命に終わったといえども、水中翼などの実験的な要素も強く、そこで得られた教訓をふまえて、次の「はやぶさ型」で問題点は改善されています。
たとえば、「はやぶさ型」では船体の大型化を図り、地上部隊に依存することなく、独立行動能力を獲得しました。そう考えると、1号型はミサイル艇としてはともかく、試験運用での意義は大きいと評価できます。

コメント