高い練度と同盟の強さを披露
次に「観艦式のやり方」を説明します。
参加艦艇は「観閲する側(観閲艦隊)」、「観閲を受ける側(受閲艦隊)」に分かれたあと、前者には内閣総理大臣とその一行が乗り込みます。そして、受閲艦隊の威容を確かめる形ですが、ここで受閲艦隊が停泊している、あるいは双方が航行してすれ違う、という2つのパターンがあります。

当然ながら、動いている後者の方が難しく、世界的にも珍しい方式とはいえ、海自はこちらを採用しており、練度の高さを見せつけてきました。ちなみに、外国の参加艦艇は受閲艦隊に加わり、「祝賀艦隊」として観閲艦隊とすれ違います。
これらの観閲行為が終わると、今度は「US-2救難飛行艇」が離着水したり、潜水艦が急浮上する展示訓練の出番です。
すなわち、日本の観艦式は艦隊が航行する「観閲行為」、派手な演出を行う「展示訓練」の二部構成になります。
3年ごとの目玉イベントですが、近年は参加国がどんどん増えたほか、自由主義陣営の連携を強調するようになりました。観艦式には国内外から多くの注目が集まり、ここで発するメッセージは大きな意味を持ちます。
たとえば、2022年には予定がなかったにもかかわらず、アメリカの空母「ロナルド・レーガン」が飛び入り参加しました。これは事前調整した「サプライズ」とはいえ、虎の子の原子力空母を参加させたことにより、日米同盟の結束を分かりやすく示しました。
今後は実施しない方針
しかし、安全保障環境の悪化が進み、自衛隊が負担の増加に苦しむなか、当面は観艦式を中止すると決めました。これは陸・空の観閲式も変わらず、通常の訓練を優先させるべく、これらイベント(パレード)を今後は実施しない方針です。
パレードには練習が欠かせず、一度の多くの部隊が同じ所に集まるため、安全保障上のリスクを高めてしまいます。それならば、練習時間を通常の訓練にあてた方がよく、パレードよりは実際の戦力向上につながるでしょう。
ただ、それはパレードすらできないほど、自衛隊にとって事態が切迫しており、あまりポジティブにはとらえられません。軍事パレードをすると、「軍靴の音」と騒ぎがちですが、現在はパレードもできない状況に陥り、むしろ軍靴の音がかつてないほど近づいています。
コメント