前方展開でインド太平洋を担う
世界No.1の海軍は当然ながら米海軍ですが、そのなかでも「最強」とされているのが、日本を母港とする「第7艦隊」です。
現在、アメリカは欠番の第1艦隊を除いて、7つのナンバー艦隊(序列艦隊)を運用しており、サイバー戦を行う第10艦隊以外の第2〜7艦隊は、それぞれ割り当てられたエリアを担当します。
たとえば、米本土のノーフォークを母港とする第2艦隊は大西洋方面、バーレーンに拠点を置く第5艦隊は中東方面、といった感じです。
ただし、各艦隊の戦力にはバラツキがあって、第4艦隊(南米地域)のようにほとんど戦闘艦艇を持たないケースもあります。
こうしたナンバー艦隊のうち、インド洋から西太平洋を担う第7艦隊のエリアは最も広く、それは地球の半分に相当します。ゆえに、その配備戦力も平時でさえ艦艇50隻と航空機150機以上、兵員約2.7万人という中小国の軍隊に匹敵するレベルです。
- 基本情報:アメリカ第7艦隊
設 立 | 1943年3月15日 |
拠 点 | 横須賀(母港) 佐世保 グアム |
旗 艦 | 指揮揚陸艦「ブルーリッジ」 |
人 員 | 約27,000人 |
艦 船 | 原子力空母×1 イージス巡洋艦×4 イージス駆逐艦×8 強襲揚陸艦×1 揚陸艦×4 掃海艦×4 原子力潜水艦×3 |
航空機 | F/A-18戦闘機など150機以上 |
第7艦隊の歴史は太平洋戦争中の1943年までさかのぼり、マッカーサー(陸軍)が指揮する艦隊として発足しました。そして、戦後も台湾危機や朝鮮戦争、ベトナム戦争、湾岸戦争などの戦争・紛争に参加してきました。
平時はインド太平洋地域でプレゼンスを示しながら、いざという時はすぐに駆けつけるのが仕事ですが、そのためには横須賀や佐世保のような前方拠点が欠かせません。
アメリカは第二次世界大戦後、ドックなどの港湾設備が整った横須賀や佐世保をそのまま使い、本土から遠く離れた地に整備・補修拠点を確保しました。
もし横須賀や佐世保が使えなかったら、第7艦隊はハワイまで後退せざるをえず、どんなに急いだとしても、到着まで約1〜2週間はかかってしまいます。
長駆しての遠征は「距離の暴虐」といわれるほど、その戦力の維持・補給が難しく、広大な太平洋を横断する場合はなおさらでしょう。日本にあらかじめ前方展開させておけば、常にすばやい初動対応ができるわけです。
圧倒的打撃力の無敵艦隊
「世界最強」とよくいわれる第7艦隊は、実際にはいろんな部隊で構成されており、原子力空母や巡洋艦、駆逐艦は横須賀へ、強襲揚陸艦を含む水陸両用部隊は佐世保、原子力潜水艦はグアムという形で分散配置されています。
ほかにも、特殊部隊や海兵隊の一部も取り込み、対水上・対地攻撃から上陸支援までのあらゆる任務に対応可能です。
それでも、中核となるのはやはり原子力空母「ロナルド・レーガン」を中心とした空母打撃群になります。
これは任務によって編成が異なるものの、F/A-18戦闘機を60機近くも載せた原子力空母に加えて、それを護衛する巡洋艦、駆逐艦で構成された強力な水上部隊です。その実力は中規模国家と戦っても、全然勝てるレベルといわれています。
本来の目的である敵艦隊の撃破はもちろん、戦闘機による空爆やイージス艦から放たれるトマホーク巡航ミサイルで相手国そのものを痛撃できるため、北朝鮮のようにまともな海軍戦力を持たない国には恐怖でしかありません。
中国も空母打撃群を持っているとはいえ、ノウハウでは70年以上の経験値があるアメリカ・第7艦隊には勝てません。あらゆる状況に対応できる柔軟性を持ち、任務に応じて戦力編成や運用方法を変えられる点では、中国海軍よりも第7艦隊の方が圧倒的に優れています。
そもそも、空母打撃群はアメリカの「力」を具現化したような存在で、第7艦隊傘下の「第5空母打撃群」は普段からにらみを利かせてきました。
こうした役割から空母以外にも重きを置き、護衛を務める8隻の駆逐艦は全て弾道ミサイル迎撃能力が与えられました。
ここで注意したいのが、原子力空母はいつも稼働しているわけでないこと。いくら半恒久的な動力を持つ原子力空母でも、整備補給と乗組員の休息が欠かせません。
よって、空母打撃群が戦力化されていない期間もあって、ほかの空母打撃群で穴埋めしながら、アジアにおける抑止力を維持してきました。
ひとつの空母打撃群は毎年1兆円もの維持費がかかり、これを計12個も保有しながら、常時2〜3個を展開できるようにしています。まさに、こうした点が大国・アメリカの強さの根源です。
コメント