期待されるB-2の後継
アメリカは圧倒的な航空戦力で空を支配しながら、地上の敵に対して痛烈な打撃を与えられます。その一翼を担うのが「戦略爆撃機」であって、大国間の戦争を防ぐ核抑止の重要ピースとして、現在は3つの種類が使われています。
このうち、B-2爆撃機は世界で最も高価な飛行機になり、ズバ抜けたステルス性を誇りますが、その後継として開発されたのが、「B-21」という新型機です。
- 基本性能:B-21レイダー
全 長 | 20m |
全 幅 | 50m |
全 高 | 5m |
乗 員 | 2名 |
速 度 | 時速1,000km |
航続距離 | 約11,000km |
高 度 | 約15,000m |
兵 装 | 各種爆弾、長距離ミサイル 核爆弾・核ミサイル |
価 格 | 1機あたり約950億円 |
B-21爆撃機は「レイダー(Raider)」という愛称が持ち、太平洋戦争で初めて日本本土を空襲した「ドーリットル隊」の通称からとりました。日本語では「侵入者」という意味になり、そのステルス性を活かしながら、敵地に進入・爆撃する意図がうかがえます。
見た目はB-2に似ているとはいえ、技術進歩によりステルス性能は進化を遂げており、現存のレーダーでは探知できないでしょう。現行のB-2ですら探知できない点をふまえると、その上をいくB-21をとらえるのは不可能に等しいです。
中国の対ステルス・レーダーにも映らないそうですが、仮に運よく見つけたとしても、レーダーに映りにくいのは変わらず、ミサイルを放っても誘導ができません。
コストを抑えられるか
これだけ高性能になれば、その分のコストも上がりますが、B-21は100機以上の量産効果により、B-2より安くなる見込みです。
しかしながら、ステルス性を維持するコーティングなど、多額の整備費がいる点は変わらず、最終コストは似た金額になるかもしれません。
一方、B-21は爆弾や長距離ミサイル、核兵器まで搭載できるほか、B-2にはなかった無人飛行機能が与えられました。この無人機能を使えば、危険度の高い任務で人命損失は回避できるものの、約950億円の超高額機を失うリスクは変わりません。
それでも、技術的にも急成長した中国に対抗すべく、古くなった爆撃機群を更新せねばならず、そのためにはB-21のような高性能ステルス機が必要です。冷戦終結時と比べて、アメリカの戦略爆撃機数は1/3まで落ち込み、こうした事情からくる焦りからか、2027年までには初期配備が始まります。
その後、最終的には100機以上の体制になり、2040年頃にはB-1・B-2爆撃機を置き換える予定です。ただし、B-52爆撃機は初飛行が1950年代にもかかわらず、エンジン換装とさらなる改修を受けながら、B-21とともに戦略爆撃機体制を支えつづます。
すなわち、最新鋭のB-21と古いB-52を組み合わせながら、高額・高性能と低額・低性能による「ハイ・ローミックス体制」をつくり、全体的な戦力向上を図るわけです。

コメント