contents
本命に代わる切り札?
さて、日米両国が対中国戦に備えるなか、アメリカの有力シンクタンク「CSIS」があるシミュレーションを発表しました。
これはあらゆる想定に基づき、台湾有事がどう展開するかを予想したものですが、とりわけ戦局を左右したのが「JASSM-ER」「LRASM」などの長距離ミサイルでした。
台湾に上陸した中国軍を無力化すべく、米軍は中国艦隊を撃破しながら、その兵站支援能力を奪わねばなりません。そのためにはスタンド・オフ攻撃が欠かせず、B-1爆撃機にLRASMを積み込み、アメリカ本土から出撃させる方針です。
ところが、中核を担うべきLRASMは生産数が少なく、2026年時点でJASSMが約3,600発あるのに対して、LRASMは海・空軍で450発という見積もりでした。
B-1爆撃機で運用するJASSM(出典:アメリカ空軍)
前述のシミュレーションをふまえると、わずか3〜4週間で5,000発の長距離ミサイルが飛び交い、とてつもない消耗戦になる見込みです。
現状では本命のLRASMが全く足りておらず、まだ余裕のあるJASSM-ERを対艦攻撃に使う案さえ検討されています。もしJASSM-ERが水上目標に対して有効ならば、LRASMと併用しながらも、対艦攻撃に投入するつもりです。
本来はLRASMを増産すべきとはいえ、JASSMの方が優先されている以上、その対艦攻撃能力に期待するしかありません。

長射程でステルス!LRASM対艦ミサイルの恐るべき性能
ハープーンの後継を目指した
対艦ミサイルの定番といえば、日本も使うハープーン・ミサイルですが、このベストセラー兵器のあとを継ぐべく、「LR...
コメント