驚異の命中率!03式中SAM改の射程と性能について

トラック型発射機から発射されるミサイル 陸上自衛隊
この記事は約2分で読めます。

米軍も驚いた「10発10中」

03式中SAMは高い同時対処能力を誇り、米軍のお墨付きをもらうほどですが、ひとつのシステムで約167億円もかかります。ただ、同じ役割をPAC-2で代替した場合、倍近い費用になるため、これでも安く済ませている形です。

なお、「03式中距離地対空誘導弾(改)」も開発されており、低空目標への対処能力を高めたほか、データリンク機能も向上させました。その結果、より広範囲の防空と柔軟な対応が可能になり、2010年代から南西諸島に優先配備されました。

その性能を示す逸話として、2015年の発射試験で10個の目標に計10発を放ち、全弾命中で米軍を驚愕させました。こうした試験は日本国内ではなく、ほとんどアメリカで行い、その様子は中部方面隊のYoutubeでも公開されています。

03式中SAM(改)は米軍ですら舌巻くなか、現在はさらなる改良型に取り組み、29個中隊分を調達予定です。その迎撃対象には短距離〜準中距離の弾道ミサイル、 極超音速滑空体までも加わり、いまより対処能力が飛躍的に進化します。

露宇戦争でも分かるとおり、地対空ミサイルの存在は無視できず、敵の航空優勢を阻止する切り札になりえます。大方の予想に反して、いまなおロシアは航空優勢を確保できず、その原因はウクライナ側の中・長距離地対空ミサイルです。

防空ミサイルが生き残っている限り、どちらも広範囲の航空優勢を確立できず、その価値が再認識されました。したがって、台湾有事と南西諸島方面でも、高機動な防空兵器を使い、敵の航空活動を抑え込まねばなりません。

まだ使う?自衛隊の改良ホーク・ミサイルの性能・射程は?
陸自の旧式防空ミサイル 地上部隊は空からの攻撃に弱く、陸上自衛隊も例外ではないことから、いろんな地対空ミサイルを持つなど、防空を重視してき...

コメント

タイトルとURLをコピーしました