まだ使う?改良ホークミサイル

ミサイル
スポンサーリンク

陸自で現役の年代物・防空ミサイル

航空機やミサイルから自身を守る「防空」は陸海空どの自衛隊においても重要視されていますが、特に陸上自衛隊は多種にわたる地対空ミサイルを保有しています。その中で最も古く、旧式兵器でありながら未だに運用されているのが「地対空誘導弾・改良ホーク」と呼ばれるものです。

⚪︎基本性能:地対空誘導弾・改良ホーク

全 長5.08m
直 径0.37m
重 量590kg
速 度最大マッハ2.4
(時速1,840km)
高 度18,000m
射 程45〜50km

ホーク・ミサイルはアメリカが1960年に配備を始めた中距離地対空ミサイルであり、名前は鷹を意味する「Hawk」にあやかっていますが、これはアメリカが得意とする正式名称の「 Homing All the Way Killer(最後まで追尾して仕留める者)」を略したものです。開発当時としては画期的だったこの防空システムはNATO諸国を始めとする多くの同盟国が採用した実績を持ちますが、イスラエルやクウェートなどの中東諸国が導入したものは実際に紛争で敵戦闘機を撃墜する戦果を挙げています。

現在の地対空ミサイルと比べるとミサイル本体はかなり大型で、発射筒などには収めずにむき出し状態で発射機に載せます。発射機には通常3発のミサイルを搭載しますが、遠隔操作によって目標の方角に向けて発射します。また、発射機以外にもレーダーや射撃管制装置などの装備が必要ですが、どれもけん引式なので移動して展開可能な防空システムとなっています。

ミサイルの誘導は「セミアクティブ方式」を採用しており、イルミネーターと呼ばれるレーダーが地上から目標に電波を照射してそれに基づいて飛翔中のミサイル誘導します。ただ、このイルミネーターの数によって同時に誘導できるミサイル数も限られるため、複数の目標を撃墜する同時対処能力は期待できません。

改良されたとはいえ、最新の脅威相手には心許ない改良ホーク(出典:陸上自衛隊)

ホークミサイルを開発したアメリカでは2002年に全基退役しましたが、1960年代に導入した日本の陸上自衛隊では改良型が今も現役です。この改良型に3つのタイプがありますが、現在使われているのは電波妨害に対する能力を高めた「改良II型」と目標までの距離測定や射撃全般に関する統制機能を一つの装置に集約した「改良Ⅲ型」。どちらのタイプも初期型と比べるとカバーできる範囲や低空目標に対する迎撃能力が大幅に向上しましたが、それでも半世紀以上前に開発されたシステムであることは変わらず、改良にも限界があります。

現在は米軍も「優秀」と評価するほどの性能を誇る後継の03式中距離地対空誘導弾及びその改良型への更新が進められていますが、1個中隊分を揃えるのに平均で約150億円以上かかることからまだ全ての高射部隊に行き届いていません。そのため、一部ではまだ改良ホークを使わざるを得ませんが、改良時よりも航空機やミサイルの性能がはるかに進化した現代において、これら最新の脅威に対処するうえでは役不足でしょう。それでも「無いよりはマシ」であり、旧式といえども中距離地対空ミサイルが存在するだけ敵航空機に対して心理的影響を与えたり、行動の自由をある程度制約することができます。

実際、ロシアの侵略を受けているウクライナは防空能力の強化が喫緊の課題となっていますが、これに対してはアメリカが倉庫で眠っていたホーク・ミサイルを引っ張り出して供与するつもりです。同じく供与されたNASAMS防空ミサイルと比べるとホーク・ミサイルがどこまで役立つか未知数ですが、ウクライナ側としては防空ミサイルである以上はもらえるものはもらって活用したい切実な事情があります。

また、開戦前の予想を裏切ってロシア側は今なお航空優勢を確保できていませんが、これはウクライナ側が序盤で航空機を退避させて戦力温存に成功したことに加えて、展開する地対空ミサイルの存在がロシア空軍の行動を制約していると言われています。そのため、旧式のホーク・ミサイルでも戦場に存在するだけで相手に対して「撃墜されるかもしれない」という漠然とした不安を与え、一定の抑止効果を発揮し得るのです。半世紀以上前のミサイルでも、航空機の撃墜を念頭に開発された事実は変わらず、ナメてかかると痛い目に合うかもしれませんね。

1 ・・・次のページ

コメント

タイトルとURLをコピーしました