まだ使う?自衛隊の改良ホーク・ミサイルの性能・射程は?

ミサイルが発射される様子 陸上自衛隊
この記事は約3分で読めます。

陸自の旧式防空ミサイル

自衛隊は「防空」をかなり重視していますが、とりわけ空からの攻撃に弱い陸上自衛隊はさまざまな地対空ミサイルを保有しています。

そのなかで最も古く、陳腐化が進んでいるにもかかわらず、未だ運用されているのが「地対空誘導弾・改良ホーク」です。

  • 基本性能:地対空誘導弾・改良ホーク
全 長 5.08m
直 径 0.37m
重 量 590kg
速 度 最大マッハ2.4
(時速1,840km)
高 度 18,000m
射 程 45〜50km

もともとはアメリカが1960年代に使い始めた中距離地対空ミサイルですが、その名前はお察しのとおり「鷹(Hawk)」にあやかっています。しかし、これは正式名称の「 Homing All the Way Killer(最後まで追尾して仕留める)」を略したものです。

当時としては画期的な防空システムだったため、NATO諸国を中心に多くの国で採用されて、イスラエルとクウェートのホークは実際に敵戦闘機を撃墜しました。

ミサイル自体が大きいホークは発射筒には収まらず、むき出し状態で発射機に載せるスタイルです。そして、この発射機には通常3発を搭載したうえで、遠隔操作しながら目標の方角に向けて発射します。

ほかにも、探知レーダーや射撃統制装置などが必要ですが、これらも車両牽引式にして一定の機動展開性を確保しました。

誘導方式には「セミ・アクティブ方式」を採用しており、イルミネーターと呼ばれるレーダーが目標に電波照射を行い、それに基づいてミサイルを導きます。ただし、「同時誘導数=イルミネーターの数」という仕組みなので、複数目標への同時対処は期待できません。

改良ホークを準備する陸自隊員(出典:アメリカ国防省)

老朽化にともなってアメリカでは2002年に全て退役した一方、1960年代に導入した陸自では改良型、すなわち改良・ホークがいまも使われている状況です。

この改良型に3つのタイプがあって、現在運用中なのは電波妨害への耐性を高めた「改良II型」、そして目標までの距離測定や射撃統制に関する機能をひとつに集約した「改良Ⅲ型」の2つになります。

どちらも初期型よりは防空範囲と低空目標に対する迎撃能力が向上しているものの、半世紀前に開発された事実は変わらず、これ以上の改良・能力向上は望めません。

お金がなくて進まない後継調達

では、なぜこの旧式ミサイルを使い続けているのか?

その答えは単純に「お金がないから」です。

一応、後継についてはあの米軍ですら「優秀」と認める03式中距離地対空誘導弾とそのさらなる改良型を調達中です。ところが、1個中隊分をそろえるのに約150億円もかかることから、全ての高射部隊に行き届いていません。

よって、一部は改良ホークを引き続き使わざるをえず、最新脅威への対処能力が危ぶまれています。それでも機関砲に頼るわけにはいかず、旧式でも「ないよりはマシ」というわけです。

ある」「ない」ではあった方がよい(出典:陸上自衛隊)

旧式といえども、中距離地対空ミサイルが展開するだけで、敵に心理的影響を与えたり、行動の自由をそれなりには制約できます。

実際にロシア=ウクライナ戦争ではウクライナ側の防空能力の強化すべく、アメリカは倉庫で眠っていたホーク・ミサイルを引っ張り出してきました。

同じく供与されたNASAMS防空ミサイルと比ベて、古いホーク・ミサイルがどこまで役立ったかは不明ながらも、前述のように「ないよりはマシ」だったはずです。たとえ発射しなくても、戦場にいるだけで少なからず「被撃墜」の不安を与えられます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました