工兵を支える施設作業車と後継のドーザ(装甲付き)

陸上自衛隊
この記事は約3分で読めます。

何でもこなす戦闘工兵車

土地整備や陣地構築などの活動が多い陸上自衛隊は、施設科(工兵)という部隊を全国各地に配備して戦闘部隊を支援する体制を築いています。

そして、これら工兵部隊に欠かせないのが特殊装備の数々であり、そのひとつが「ドーザ」と呼ばれる装甲ブルドーザーです。

装甲化された陸自ブルドーザーにはいくつか種類があるものの、今回は比較的新しい「施設作業車」と新たに開発される「ドーザ(装甲付き)」について紹介します。

  • 基本性能:施設作業車・ドーザ
  施設作業車 ドーザ(装甲付き)
重 量 28.6t 26t
全 長 8.88m 8.0m
全 幅 3.77m 3.6m
全 高 2.77m 3.3m
乗 員 2名 2名?
速 度 時速50km 不明
行動距離 約300km 不明
価 格 約4億円 約5.6億円

まず、施設作業車は建設機械で知られる小松製作所が開発したもので、土壌や障害物をどかすドーザ・ブレードに加えて、ショベルアームまでついています。おかげでブルドーザーとショベルカーを掛け合わせたような外見ですが、単独で整地作業から陣地構築までこなせる働き者です。

しかも、ショベルアームはあらかじめ作業手順を入力しておけば、コンピューター制御とセンサーを使った自動掘削もできてしまいます。

土木作業車がゆえに武装はありませんが、小銃弾や砲弾の破片に耐えられるレベルの装甲は持ち、守られた車内からの土木作業が可能です。

ほかにも、対戦車ミサイルの検知器や発煙弾発射機、障害物撤去用の爆薬を格納するスペースなど、前線での作業を想定した戦闘工兵車らしい特徴も見られます。

作業効率を向上させたこの施設作業車は、演習場の整備や塹壕掘りで重宝されている一方、単価が高騰したせいで北海道の第7師団など一部にしか配備されておらず、ほかは老朽化した75式ドーザを未だに使っています。

こうした状況を受けて、本来は施設作業車が置き換えるつもりだった75式ドーザの後継として「ドーザ(装甲付き)」が新たに開発されました。

新型ドーザの行方

日立製作所が作るドーザ(装甲付き)は、75式ドーザよりも防護力・機動性を高めつつ、施設作業車に劣らない作業能力を目指すわけですが、単価については1両あたり5.6億円と施設作業車よりも高くなりました。

防衛費増額を追い風にして30両を調達するものの、コストが膨らめば施設作業車の二の舞になりかねず、予定通りに配備が進むかは不透明です。

戦闘工兵車は戦車や自走砲と比べれば「地味」とはいえ、最前線で戦闘部隊が進軍するには欠かせず、燃料車や架橋装備とともに施設科が本領発揮できるアイテムでもあります。

ここで少し歴史を振りかえると、太平洋戦争の転換点といえるガダルカナル島の戦いは、ツルハシやスコップを中心とした日本軍とブルドーザーなどの重機を多く投入できたアメリカ軍の戦いでもありました。

こうした工兵視点の歴史的教訓に基づけば、施設科とその装備を充実させることは、正面戦力をそろえるのと同じぐらい重要であり、陸自全体の戦力強化につながります。

こうした事実をふまえると、新型ドーザ(装甲付き)も失敗は許されません。

究極のDIY!橋渡しする92式浮橋と07式機動支援橋 
渡し船にもなる92式浮橋 インフラ整備が行き届いた現代日本ではあまり意識しませんが、いつも渡っている大小さまざまな河川は天然の障壁であり、...

コメント