フランスのミストラル級強襲揚陸艦、その特徴と任務は?

強襲揚陸艦 外国
この記事は約3分で読めます。

仏の世界戦略を支える

世界中に植民地があった名残から、フランスは南米とカリブ海、インド太平洋に海外領土を持ち、これらを守る海軍力を整備してきました。

さらに、国連安保理の常任理事国である以上、国際秩序の維持とともに、旧宗主国として西アフリカに介入を行い、それなりの戦力投射能力が必要です。

その代表例が空母「シャルル・ド・ゴール」とはいえ、水陸両用戦から人道支援まで遂行するべく、3隻の「ミストラル級」強襲揚陸艦を保有しています。

  • 基本性能:「ミストラル級」強襲揚陸艦
排水量 16,500t(基準)
全 長 210m
全 幅 32m
乗 員 160名
速 力 18.8ノット(時速35km)
航続距離 10,800km
兵 装 30mm機関砲×2
20mm機関銃×2(遠隔操作式)
12.7mm機関銃×4
7.62mmバルカン砲×2
対空ミサイル連装発射基×2
艦載機 ヘリコプター×16
輸送力 兵員:最大900名
車両:60〜230両
建造費 1隻あたり約700億円

「ミストラル級」は揚陸作戦、人道支援で中心的な役割を担い、兵員輸送から航空運用、医療などの複合機能を与えられました。「ミストラル」とは人名ではなく、フランス南東部に吹く地方風であって、2・3番艦も気象現象から命名されました。

単独で揚陸作戦を行うべく、指揮通信機能が重視されており、国産の通信・情報処理システムを搭載しています。

一方、自衛能力として対空ミサイルのほか、近接火器類を充実させているため、小型船対策を強く意識しました。

ミストラルの揚陸艇(出典:フランス海軍)

その気になる輸送力ですが、主力戦車「ルクレール」だけに限ると、1個大隊相当の40両を搭載できます。実際は「ルクレール戦車×13、その他車両×46」など、任務に応じて編成を変えますが。

また、約450名の兵員が乗船できるものの、短期間・近距離の輸送であれば、最大900名まで可能です。

揚陸能力の要として、長さ120mのウェルドックを持ち、最大8隻の揚陸艇を収容できます。エア・クッション型(LCAC)になると、その搭載数は2隻に減るとはいえ、同じLCACを使うアメリカとの互換性は確保しました。

十分な航空運用、医療能力

飛行甲板には6つのヘリスポットが並び、最大16機の輸送ヘリ、あるいは攻撃ヘリを搭載できます。これは揚陸艦としては申し分なく、空輸作戦に大きく貢献できる能力です。

なお、病院船としても機能するべく、2つの手術室と69個の病床など、充実した医療設備を整えました。格納庫を使えば、さらに50床を設置できるため、小規模都市の病院に匹敵します。

それゆえ、災害発生時の救援活動、医療支援では大いに役立ち、国際協力で重要な役割を果たしてきました。

ロシアへの売却未遂

「ミストラル級」は多用途に使えるほか、フランスの戦力投射能力だけはなく、スペインの「ファン・カルロス1世」とともに、NATO地中海艦隊を支えています。

フランス海軍には3隻がそろい、ローテーション体制で運用されているなか、本来は2隻の「準同型艦」がロシアに輸出予定でした。

ところが、2014年にクリミア併合とウクライナ危機が起こり、その引き渡しは中止になりました。

最終的に2隻はエジプトに売却されたものの、もしロシアに売却されていたら、同国の揚陸能力が強化されたうえ、1隻は太平洋艦隊に配備されていたでしょう(対日戦用)。

もし2隻が黒海に回されていた場合、ロシア=ウクライナ戦争では黒海艦隊に加わり、オデーサなどに上陸していたかもしれません。こうした「IF」の可能性を考えると、フランスの判断は賢明であって、中止になったのは幸いとしかいえません。

フランスの誇りと象徴?原子力空母シャルル・ド・ゴール
貴重な「核兵器運用能力」 海軍力の象徴である「空母」のなかで、とりわけ強大なのが圧倒的な発電量と航続距離を誇る原子力空母ですが、この分野は...

コメント

タイトルとURLをコピーしました