ダサいけど、かわいい?競争に負けたX-32ステルス戦闘機

アメリカ
この記事は約3分で読めます。

ステルス性はF-35より上

高性能なステルス戦闘機のうち、世界的ベストセラーとなっているのがアメリカのF-35ライトニングⅡです。

どころが、このF-35として次期戦闘機の座を争った機体がありました。

それがボーイング社が開発した「X-32」というもので、実証機として通常タイプの「X-32A」と短距離離陸・垂直着陸型の「X-32B」が作られました。

  • 基本性能:X-32A(試作機のみ)
全 長 13.72 m
全 幅 10.97 m
全 高 5.28 m
乗 員 1名
速 度 マッハ1.6(時速1,950km)
航続距離 約1,500km
高 度 約15,000m
兵 装 20mmバルカン砲×1
空対空ミサイルなど

F-16戦闘機やF/A-18戦闘機などの後継になるべく、X-32は「統合打撃戦闘機(JSF)」を目指して1990年代に開発されました。

その特徴はなんと言っても、「アゴ」にあたる機体下部の空気取入れ口であり、垂直離着陸時に大量の空気を取り入れるために設けられました。しかし、当時の技術的限界から大きく膨らんだ形になり、なんとなく「ダサかわいい」という印象を受けます。

少し不恰好ながらも、その見た目に反して速度とステルス性はすばらしく、この点ではライバル「X-35(のちのF-35)」より優れていました。

ところが、2001年に行われた比較試験でX-35に敗れたため、X-32は量産されることなく、その役目を静かに終えました。

敗因は出力問題と整備性

では、X-32が負けた原因は何だったのか?

まず、垂直離着陸時にエンジンが高温の排気熱を吸い込んでしまい、出力低下とオーバーヒートを招いてしまう欠点を抱えていました。

その後、対策として低温の空気を出す装置が付けられたものの、これは根本的解決にはならず、逆にエンジンの複雑化と整備性の悪化を招きました。

一方、X-35は評価試験で垂直離着陸を問題なくこなして、高い信頼性を示しています。

ほかにも、X-32は設計的に広いウェポン・ベイ(兵器倉)を設置できず、兵器搭載量で劣るとされました。

しかしながら、勝敗を分けた直接的な要因は、やはりエンジンの出力低下問題でしょう。これを最後まで解決できなかった時点で、X-32の命運は尽きたといえます。

別の最終案があった?

さて、最近になってX-32には別の最終案があったという話が出てきました。

じつはボーイング社が用意していた最終案では「あご」がなくなり、現在のF-35戦闘機に近いスマートな機体になっていたそうです。

ボーイング社はステルス重視のデザインで高評価を得たあと、最終案で量産機のイメージを出すつもりだったようですが、これに対してロッキード社は初めから最終案に近いデザインを提示しました。

つまり、試験段階では X-35の方が量産機としてイメージしやすく、鈍重そうなX-32と比べて高機動な印象を与えました。

もしボーイング社も当初から最終案で挑んでいたら、その評価は変わっていたかもしれません。

結局のところ、敗れたX-32は幻のステルス戦闘機になり、現在はオハイオ州の国立空軍博物館に「X-32A」が、メリーランド州の海軍航空博物館に「X-35B」がそれぞれ保管・展示されています。

幻の最強戦闘機?YF-23はどうして敗れたのか
F-22より速く、ステルス性も上だった? 世界最強と評される戦闘機がいくつかあるなか、アメリカの「F-22ラプター」は空戦では無類の強さを...

コメント