地下も破壊?バンカーバスターの恐るべき貫通力と仕組み

バンカーバスター爆弾 アメリカ
この記事は約3分で読めます。

本来は地中貫通爆弾の総称

航空機が戦場に現れて以来、敵の空爆に対する研究が進み、地下陣地や掩蔽壕が有効とされてきました。

掩蔽壕は強化コンクリートを使い、それなりの耐久性が期待できるため、司令部などの重要機能を守り、航空機を保護するにも有効でした。

そんな対策を上回るべく、イギリスとドイツが開発競争を繰り広げたところ、第二次世界大戦では「地中貫通爆弾」が生まれました。とりわけイギリスはドイツのUボートに悩み、その潜水艦基地は「ブンカー」という頑丈な施設で守られていました。

こうして防護された地下施設を狙い、破壊する兵器が登場したものの、冷戦期は開発が下火になります。というのも、米ソが核戦争を想定している以上、地下施設は核攻撃で吹き飛び、わざわざ地中貫通爆弾を使う必要はありません。

ところが、東西冷戦が終わり、核兵器の出番がなくなると、今度は地下施設を壊せる通常兵器が求められました。

1991年に湾岸戦争において、アメリカがイラク軍を空爆するなか、地下陣地の破壊には手こずります。その結果、急きょ「GBU-28」という地中貫通爆弾を作り、わずか1ヶ月ほどで投入しました(ただし、数発のみ)。

このとき、既存技術で短期開発したため、戦後に再び設計・改良を行い、現在も使われているシリーズにつながりました。そして、いつしか「GBU-28=バンカーバスター」となり、一般的にそう認識されるようになりました。

つまり、本来は地中貫通爆弾の総称だったものの、現在はGBU-28を指す言葉になった形です。

地下30mまで貫通できる

そんなGBU-28は重さ約1,800kg、炸薬量は約300kgの精密誘導爆弾です。

投下後は目標までレーザー誘導で向かい、そのまま地表や屋根を貫通したあと、やや遅れて爆発します。あえて遅延信管を使うことで、落下時の運動エネルギーを貫通力に反映させる仕組みです。

バンカーバスターの爆発起爆実験の様子(出典:アメリカ空軍)

その威力はバカにならず、地面であれば深さ30mまで、鉄筋コンクリートの屋根も余裕で貫けます。また、ロケットブースターによる加速を使えば、厚さ7mのコンクリートまで貫通できるそうです。

着弾時の衝撃に耐えるべく、爆弾本体はかなり頑丈にできているほか、細長い形状は空気抵抗を減らして、さらなる貫通力を与えます。

対テロ戦での活躍

目標に合わせて威力を調整すべく、小型・大型タイプ、GPS誘導式も開発されており、実際にはいろんな「GBU-28」があります。

バンカーバスター爆弾GPS誘導タイプの「EGU-28/B」(出典:アメリカ空軍)

アフガニスタンやイラク戦争でも用いたあと、イスラエルと韓国にも輸出されました。どちらもイランや北朝鮮という仮想敵を持ち、地下の核施設を狙うために導入しました。イスラエルはガザへの空爆でも使い、ハマスの地下トンネルを多く破壊しています。

結果的に正規戦ではなく、主に対テロ戦で活用されていますが、地下陣地に対する効果は高く、オーバーキルに近い戦果をあげてきました。

1発あたり約600万円とはいえ、これはミサイルよりは格段に安く、費用対効果は十分といえます。

しばらくは現役で使われるも、「GBU-72」という後継も出てきたため、いずれは更新予定です。

全てを破壊?MOAB爆弾の恐るべき威力とその爆発範囲
「全ての爆弾の母」 圧倒的な破壊力を誇る兵器といえば、まず核兵器が思い浮かぶなか、通常兵器でもズバ抜けた威力を持つものがあります。 それ...

コメント

タイトルとURLをコピーしました