対中国用の大型巡視船
日本が尖閣周辺で中国と対峙するなか、中国側の増強は止まっておらず、その質・量は年々強化されてきました。
海上保安庁は世界有数の規模を誇るとはいえ、潤沢な予算で数を増やしながら、大型化する中国公船を前にすると、その劣勢ぶりは否めません。
このような事態を打開するべく、日本も大型巡視船「あきつしま」をつくり、外洋での長期活動能力を高めました。ところが、これは1隻だけの建造で終わり、その発展型である「れいめい型」に移行しました。
- 基本性能:「れいめい型」巡視船
排水量 | 6,500t (基準) |
全 長 | 150m |
全 幅 | 17m |
乗 員 | 64名 |
速 力 | 25ノット以上 (時速46.3km) |
航続距離 | 最大37,000km |
装 備 | 40mm機銃×2 20mmバルカン機銃×2 |
艦載機 | EC225ヘリコプター×1 (2機まで搭載可能) |
建造費 | 1隻あたり約260億円 |
この船は「しきしま(初代)」「あきつしま」につづき、6,500トン級の大型巡視船であって、2020年に1番船の「れいめい」が就役して以降、計4隻が建造されています。
このうち、鹿児島には「れいめい」と2番船「あかつき」、4番船「しきしま」を置き、尖閣に近い石垣島には3番船の「あさづき」を配備するなど、明らかに対中国を意識しました。
しかし、「れいめい型」の目的は尖閣警備だけではなく、大きな事件・事故の同時発生に備えて、大型巡視船を確保しておくことです。
「れいめい型」の建造により、6,500トン級×5隻の体制を築き、常時1〜2隻が投入可能になりました。
違いは居住性とヘリの数
ところで、「あきつしま」とは何が違うのか?
まず、同じ遠隔操作式の40mm機銃、20mm機銃を備えたとはいえ、前者は最新型に変更されました。
そして、停船勧告用の電光掲示板を新設したり、食糧の保管スペースを増設するなど、わりと細部は異なります。船内区画についても、乗員が過ごす居住区の配置を変えたり、防音性を高めて快適性をよくしました。
れいめい型巡視船(出典:海上保安庁)
一方、「あきつしま」のヘリ×2機に対して、「れいめい型」では定数が1機に減りました(格納庫・甲板装置は2機まで対応)。
さらにおもしろいのが、基本設計が他の巡視船と違って、軍艦に近い構造になった点です。中国海警局が大型船を送り込み、退役軍艦まで編入している状況を考えると、海保の大型巡視船が軍艦構造になるのも仕方ありません。

コメント