「いずも型」護衛艦の空母化改造とそのF-35搭載数

いずも型護衛艦 自衛隊
この記事は約5分で読めます。

海自初の空母へ

海上自衛隊は帝国海軍の末裔である以上、長らく空母建造の構想を抱いてきました。その悲願は2000年代に近づき、護衛艦として発の全通甲板を持ち、事実上のヘリ空母である「ひゅうが型」が登場しました。

そして、これをさらに発展させたところ、ヘリ空母「いずも」「かが」の2隻が誕生しました。

「いずも型」は海自最大の艦艇だけではなく、改修で事実上の「軽空母」になり、自衛隊の歴史にその名を刻みました。

  • 基本性能:「いずも型」護衛艦(改修前)
排水量 基 準:19,950t
満載時:26,000t
全 長 248m
全 幅 38m
乗 員 470名
速 力 30ノット(時速55.6km)
航続距離 約20,000km
兵 装 20mm CIWS×2
SeaRAM防空システム×2
魚雷防御装置  
艦載機 SH-60K哨戒ヘリ× 7
MCH-101輸送救難ヘリ× 2
※最大搭載数は14機
建造費 1隻あたり約1,100億円

「いずも型」は護衛艦であるにもかかわらず、全長約250mという巨大な船体を誇り、旧日本海軍の空母「蒼龍」よりも大きいです。

飛行甲板には5つのヘリ・スポットを置き、最大5機のヘリコプターを同時運用できるほか、全体では最大14機のヘリを搭載できます。そして、「海に浮かぶ航空基地」になるべく、整備用の格納庫と航空管制能力も備えました。

これらの艦載機を使えば、周辺海域を常に警戒できるため、海自の対潜哨戒能力はさらに向上しました。

同時に5機を運用可能(出典:海上自衛隊)

このような高い航空運用能力に対して、大きな船体は機動運動には向いておらず、戦闘への直接的な参加は想定していません。戦闘行動時は護衛艦艇が付き、兵装は自衛用の最低限レベルに抑えました。

その代わり、艦隊旗艦としての役割を果たすべく、通信設備や戦闘指揮システムは拡充されており、司令部機能は従来より強化されました。

外国艦艇への洋上補給(出典:海上自衛隊)

ほかにも、大型トラック50台と人員400名の輸送能力、集中治療室や手術室を含む35床の病室、洋上補給能力(汎用護衛艦3隻分)を備えるなど、船体規模を活用したマルチ能力を入手しました。

ただし、洋上補給は通常の補給艦とは違って、艦船への燃料供給しかできず、真水や航空燃料は提供できません。

制限はあるにせよ、「いずも型」はミニ・強襲揚陸艦にもなり、状況次第では格納庫に野戦病院を置き、小規模病院船としても活動できます。

近年は世界各国のみならず、自衛隊も「多機能・多目的」に取り組み、多様化する任務に対応しようと試みてきました。

「いずも型」もその一例ですが、F-35Bを載せた軽空母になっても、これら能力はあまり変わりません。

空母化改修とその課題

「いずも型」は就役前から空母化改修のウワサがありました。

たとえば、格納庫と飛行甲板を結ぶエレベーター。これがF-35B戦闘機を載せられる大きさだったため、さまざまな憶測を呼びました。

先に登場した「ひゅうが型」についても、明らかに軽空母への布石とされており、「いずも型」も国内と周辺国の反応を見ながら、どこかのタイミングで改修するつもりだったのでしょう。

F-35B戦闘機エレベーターにぴったり(出典:海上自衛隊)

ところが、中国海軍の急拡大にともなって、空母化は当初の構想より早まり、就役から3年後には改修が決まります。

そして、F-35Bを運用するべく、以下の改修を受けました。

  1. F-35Bの排熱に向けた甲板の耐熱強化
  2. 誘導灯の設置(夜間着艦時に必要)
  3. 艦首の台形から四角形への変更
  4. 艦内配置の見直し

「空母いぶき」のようなスキージャンプ台は設置せず、艦首を四角い形状に変えましたが、米海軍の強襲揚陸艦に近い見た目になりました。スキージャンプ台は発艦をアシストすれども、その面積分だけ駐機スペースが減ってしまい、重量が増えて全体のバランスが悪くなりがちです。

「アメリカ級」強襲揚陸艦が似た全長と四角い艦首を持ち、F-35Bを運用している点を考えると、海自も「ライトニング空母構想」を目指したといえます。

同盟国のアメリカからノウハウを学ぶ以上、参考にするのは当たり前ですが、相互運用性と共同作戦を念頭に置き、双方のF-35Bに対応するのが狙いでしょう。

つまり、有事では米軍のF-35Bが「いずも型」に降り立ち、米海軍の強襲揚陸艦が自衛隊機を受け入れる形です。日米が同じ機体で共同作戦するならば、異なる発艦方式では都合が悪く、相互運用性の点では好ましくありません。

四角い艦首となった「かが」(出典:海上自衛隊)

すでに2番艦の「かが」の改修が終わり、F-35Bの運用実験が行われるなか、計42機が調達されるそのF-35Bは、宮崎県・新田原基地に配備されました。

気になる搭載機数ですが、単純に載せるだけならば、最大15機まで可能とされています。

しかし、軽空母といえども、戦闘機のみを載せるわけにはいかず、哨戒ヘリなども欠かせません。任務によって内訳と機数は変わるものの、F-35Bだけを載せるというのは考えづらいです。

また、艦船のレーダーは水平線の影響を受けやすく、低空目標は30〜40km先でしか探知できません。そのため、早期警戒機などのアシストが欠かせず、アメリカの原子力空母は固定翼機のE-2警戒機、イギリスの「クイーン・エリザベス」は早期警戒ヘリを搭載してきました。

ところが、「いずも型」は早期警戒機の話が出ておらず、具体的にどうするのかは不明のまま。

さまざまな可能性を考えれば、現時点では以下の選択肢があります。

(1)航空自衛隊の早期警戒管制機に頼る
(2)イギリスのように早期警戒ヘリを使う
(3)V-22オスプレイの早期警戒型「EV-22」を使う


ちなみに、「空母いぶき」でも艦載型は見られず、空自機に頼る描写がありました。

しかしながら、早期警戒能力は現代戦に欠かせず、そこに冗長性を持たせるうえでも、やはり自前の早期警戒機が必要でしょう。

EV-22は開発すら始まっておらず(おそらく断念・白紙化)、空自機も陸上基地に依存する以上、現時点では早期警戒ヘリが最も現実的です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました