冷戦期に恐れられた爆撃機
アメリカが運用している3つの爆撃機のうち、日本周辺でもよく見かけるB-52爆撃機は初飛行が1955年にという「老兵」になります。
もともとソ連領を直接攻撃する大陸横断機として作られたもので、ベトナム戦争での初陣をきっかけに、アメリカが参加したほぼ全ての戦争・紛争に投入されてきました。そして、すでに70歳を超えていながら、なんと2045年まで現役をつづける見込みです。
- 基本性能:B-52爆撃機
全 長 | 47.5m |
全 幅 | 56.4m |
全 高 | 12.4m |
乗 員 | 5名 |
速 度 | 時速1,028km |
航続距離 | 約15,500km |
兵 装 | 爆弾、ミサイルなど最大31トン |
価 格 | 1機あたり約90億円 |
この爆撃機は「ストラトフォートレス(成層圏の要塞)」という愛称を持ち、100発近い無誘導爆弾を抱えながら14,000m以上を高高度飛行します。
その名にふさわしく、地対空ミサイルや事故による損失こそあれど、敵機に撃墜されたことはありません。むしろ、機銃を使った「撃墜記録」が2機あるほどです。
B-52が開発された冷戦期は、核戦争のリスクが現在よりもはるかに高く、米ソどちらも先制核攻撃による全滅を恐れていました。そこで、全滅回避と即時反撃能力を確保すべく、アメリカは核爆弾を載せたB-52を常にソ連周辺で飛ばしていました。
これは確実に反撃されるリスクを与えて、相手に先制攻撃を思い止まらせる「核抑止」の一環であり、B-52のような爆撃機は陸上配備ミサイル、潜水艦発射型ミサイルとともに「核兵器の三本柱」に数えられています。
B-52の搭載兵器(出典:アメリカ空軍)
幸いにも核攻撃任務は起きなかったものの、通常爆撃にはよく投入されており、ベトナム戦争では多くのB-52が絨毯爆撃を加えて「死の鳥」として恐れました。
この死の鳥が降らせる爆弾の雨は恐るべきもので、たとえば、500ポンド(227kg)爆弾ならば51個、1,000ポンド(454kg)爆弾でさえ30個も搭載可能です。ほかにも、対艦ミサイルや対地ミサイルを運用できるので、状況によっていろいろ組み合わせられます。
アナログでも問題なし
1950年代に開発されたB-52爆撃機はステルス性能がなく、アナログ計器に頼るなど、決して高性能な機体ではありません。
ところが、古い技術だからこそ、問題点がひと通り洗い出されており、その対策とノウハウも確立されています。加えて、B-52は1時間あたりの飛行コストが他の爆撃機より格段に安く、費用対効果ではかなり優れているわけです。
こうした利点は稼働率の高さにもつながり、長年の実績がもたらす信頼性もふまえれば、いまもアメリカが愛用する理由がわかります。
アナログ計器類が並ぶコックピット(出典:アメリカ空軍)
では、アナログなB-52で問題はないのか?
まず、大前提としてアメリカは開戦初期に相手の防空網を全力でつぶすため、B-52は必然的に航空優勢下で活動することになります。したがって、古い非ステルス機でも特に問題なく、これが相手側に防空能力がほぼない対テロ戦争であれば、なおさらです。
むしろ、B-2爆撃機ほどの高価・高性能機になれば、それを失う恐れから実戦投入をためらいやすくなります。そういう意味では、古いB-52は心理的にも使いやすいのです。
世間においても、未知の不具合を引き起こす新装備ではなく、安心して使える旧式品をあえて選択するケースがありますが、B-52爆撃機もこの典型例といえるでしょう。
コメント