政府専用機の秘密!その知られざる内部と乗れる人とは?

政府専用機 自衛隊
この記事は約3分で読めます。

乗れる人と他の用途

さて、政府専用機は皇族や首相が乗る印象が強く、それ以外の利用イメージはありません。

ただ、これは複数ある使用例のうち、「要人輸送」というひとつにすぎず、この「要人」の定義もわりと広く、国賓と衆・参の両議長、内閣の各大臣、最高裁判所長官まで含みます。

いろんな「要人」が乗れるものの、実際には皇族と首相に限り、あとは同行の閣僚ぐらいですが。

ほかにも、取り残された在外邦人を緊急輸送したり、海外で大きな事件が起きた場合、邦人の救出や遺体の搬送に使ってきました。直近の例をあげると、タリバンがアフガニスタンを制圧した際、現地の日本人の救出に派遣されました。

さらに、あまり知られていない使い道として、有事での「戦力輸送」があげられます。

これは北海道の陸自隊員を念頭に置き、純粋な軍用輸送機になるケースですが、他の空自輸送機を使わず、あえて政府専用機を投入する可能性は低いでしょう。

日本の「空飛ぶ官邸」

ここで政府専用機の内部について。

そのイメージといえば、民間機の狭い座席とは異なり、広々とした快適な空間、会議室、執務室が思い浮かびます。

これらのイメージは間違っておらず、その機内には貴賓室と会議室、秘書官室など、首脳部が問題なく仕事できる設計です。

政府専用機内の会議室(出典:首相官邸)

首脳クラス以外になると、官僚などは随行員向けの座席、同行記者は一般席に座り、前者はビジネスクラス、後者はプレミアム・エコノミーに該当します。

同行記者は各社から派遣されるとはいえ、さすがに「無料」で搭乗とはいかず、民航機と同等額を払う仕組みです(会社の経費)。

なお、初代から2代目に移行したとき、以下の点で改善されました。

  • 記者会見スペースの廃止
  • 会議室の拡張・機能強化
  • 機内Wi-Fi、エンタメ設備の追加

政府専用機の座席初代政府専用機の座席

政府首脳と随行員、記者などを乗せながら、まさに「空飛ぶ官邸」として働くものの、アメリカのエアフォースワンと比べると、作戦などを指揮する司令部機能で劣ります。

この緊急管理機能の不足に加えて、危機管理そのものが心許なく、政府専用機であるにもかかわらず、「フライト・レーダー24」に位置情報が表示されていました。

当然ながら、政府専用機の詳細な位置は機密事項になり、悪用されたら首脳陣を失いかねません。それが2014年まで筒抜けだったわけですから、危機意識が欠如していたとしか思えません。

もうひとつの政府専用機、EC-225LP要人輸送ヘリ
陸自の特別輸送ヘリ 総理大臣などの要人が外国を訪れるとき、あの有名な政府専用機を使いますが、国内移動ではもっぱら新幹線や民航機を利用します...

コメント

タイトルとURLをコピーしました