輸送機界のベストセラー
人員や物資を運ぶ輸送機のうち、西側諸国を中心にベストセラーになったのが、70年前に開発されたアメリカの「C-130」シリーズです。
ギリシア神話由来の「ハーキュリーズ」という愛称を持ち、2,500機以上の生産数を誇りながら、60ヶ国以上で使われてきました。
- 基本性能:C-130H
全 長 | 29.8m |
全 幅 | 40.4m |
全 幅 | 11.7m |
乗 員 | 4〜6名 |
速 度 | 時速600km |
航続距離 | 3,800km (最大積載時) |
輸送力 | 兵員:94名 貨物:19トン |
価 格 | 1機あたり約90億円 |
それまでの輸送機の積載能力を超えるべく、太い胴体には最大19トンの貨物が入り、座席の設置で兵員94名を乗せられます(フル装備の空挺兵は64名)。
また、機体後部にはスロープ付きのカーゴドアがあって、パレット・コンテナや車両をそのまま載せる、あるいは空中投下できます。このカーゴドアに加えて、貨物室の床も低く設計したところ、荷物の搬出入が楽になりました。

プロペラ機とはいえ、4基の大型エンジンは強力なパワーを生み、その頑丈な着陸装置を使えば、未舗装の滑走路にさえ離着陸できます。
しかも、必要な最短距離は離陸で1,100m、着陸で520mにすぎず、前線近くの簡易飛行場でも運用可能です。実験といえども、カタパルトと着艦装置を使うことなく、空母への離着陸にも成功しました。
この短距離離着陸、不整地運用能力への評価は高く、災害派遣やインフラが整っていない途上国の支援で役立ちながら、世界展開する米軍の活動を支えてきました。
なお、開発から70年以上が経つとはいえ、エンジンや電子機器以外はあまり変わっておらず、最初から設計が完成されていた形です。
優れた基本設計により改造しやすく、特殊部隊向けの強襲型から空中給油型、電子戦型、榴弾砲搭載の「AC-130ガンシップ」という派生型まであります。

空自・海自でも運用中
そんなC-130は日本でも使われており、航空自衛隊が14機のC-130H、2機の空中給油型(KC-130H)を運用中です。これは定期便として各基地を結び、陸上自衛隊の第1空挺団の訓練支援も行います。
さらに、イラク派遣やアフガニスタンの邦人救出など、自衛隊の海外任務でも活躍してきました。C-130シリーズは多くの国が使い、派遣先では運用整備面での融通が効きやすく、一定の互換性を期待できるわけです。
少し変わったところでいえば、医療行為を行う「機動衛生ユニット」を運び込み、「空飛ぶ救急車」としても使われてきました。これはコンテナの中に手術室があって、医療措置をしながら大きな病院まで急患輸送するものです。
一方、海上自衛隊でもC-130が飛んでいますが、こちらは「C-130R」という連絡機タイプになります。
少し経緯を説明すると、本来はC-130Hを機雷投下用に改造するつもりでした。しかし、これは諸事情から実現せず、代わりに中古のKC-130R(空中給油機)を6機ほど買いまず。米海兵隊の中古機だったところ、空中給油機能を外して「C-130R」になり、日本本土と南鳥島、硫黄島などを結ぶ連絡機になりました。
後継機はC-130しかない?
ところで、C-130シリーズはいつまで使われるのか?
現時点で後継の輸送機はなく、むしろ「C-130J」という最新の改良型さえ登場しました。「スーパー・ハーキュリーズ」と呼び、C-130Hの事実上の後継にあたるJ型ですが、以下のようなアップグレードがされました。
- 高出力な新型エンジンへの換装
- 積載能力を19トンから20トンへ増強
- 最高速度を660km、航続距離を5,000kmへ延伸
- コックピットのデジタル化・ディスプレイ化
- 自動化にともなう省人化(3名のみで運用可能)
- 空中投下能力の強化
いろいろ強化されたとはいえ、すでに飛行機としては成熟しきっており、そこまで大きな進化はありません。
結局のところ、基本設計の優秀さからまだ使えるうえ、仮に後継機を開発したとしても、C-130を置き換えるほどの総合性能、コストパフォーマンスを期待できるか微妙です。

コメント