「かしま」以外にも?海上自衛隊の練習艦隊について

自衛隊
この記事は約2分で読めます。

初級幹部の研修の場

海上自衛隊の基本は「船乗り」とはいえ、最初から航海に慣れている人は少なく、入隊後の教育訓練で一人前になります。

これは幹部自衛官も変わらず、彼らも江田島の幹部候補生学校において、約1年間の教育訓練を受けねばなりません。そんな訓練の総仕上げともいえるのが、実際に船に乗り込みながら、学んできた知識・技能を試す遠洋航海です。

ここで出番になる練習艦のうち、専用に造られた船とともに、第一線から外れた旧式艦もあります。

  • 基本性能:練習艦「かしま」「はまかぜ」
  かしま はたかぜ
排水量 4,050t 4,600t
全 長 143m 150m
全 幅 18m 16.4m
乗 員 360名 260名
速 力 25ノット
(時速46.3km)
30ノット
(時速55.6km)
航続距離 約11,000km
兵 装 76mm速射砲×1
3連装魚雷発射管×2
礼砲×2
5インチ速射砲×2
20mm CIWS×2
対空ミサイル発射機×1
アスロック発射機×1
対艦ミサイル×8
3連装魚雷発射管×2
建造費 約500億円 約600億円

現在は「かしま型」「はたかぜ型」が使われており、前者は純粋な練習艦として造り、後者は退役した護衛艦を転用しました。

練習艦は普段から実習の場になるとはいえ、幹部候補生の遠洋航海で最も役立ち、学生たちは卒業式が終わると、そのまま沖合の練習艦に乗り込むのが伝統です。

では、2つの練習艦にどう違うのか?

まず、「かしま型」は1隻だけですが、長らく使われた「かとり」の後継にあたり、実習生の乗艦と長期航海を考えて、ゆとりある設計になっています。

たとえば、200人近くが入る講堂、女性専用の区画、ミサイル操作のシミュレーション機材があるほか、艦橋などの船内各所は通常より広く設計しました。また、遠洋航海で世界各国を訪れるため、国際儀礼用の礼砲、来賓用の特別公室、記念式典用の天幕もあります。

一方、「はたかぜ型」は元・護衛艦である以上、兵装などの装備品は充実しており、実際の「護衛艦」で実習できるわけです。ただし、その設計は多数の実習生は想定しておらず、居住性と教育設備では「かしま」にはおよびません。

それゆえ、全体研修や航海全般の実習は「かしま」にて、個々の兵装訓練は「はたかぜ」で行うなど、内容次第で使い分けるのが理想的でしょう。

コメント