海上自衛隊、潜水艦保有数を22隻体制へ増強

自衛隊
この記事は約3分で読めます。

潜水艦という兵器の強み

日本にとって「海の守り=国防」は昔から変わらず、海上自衛隊も1954年の発足以降、戦力拡充と能力向上を図ってきました。

第二次世界大戦の教訓をふまえて、特に「対潜戦」を重視したところ、その副産物として強力な潜水艦隊を持ち、高性能な通常動力型潜水艦を獲得しました。

しかし、中国海軍の急速な拡張を受けて、海自は戦力的には劣勢に陥り、そこで改めて潜水艦に目をつけました。

その隠密性から潜水艦は「海の忍者」とも呼び、どこに潜んでいるのか分からず、存在するだけで敵に不安を与えられます。しかも、神出鬼没の奇襲攻撃を行うことから、常に対潜哨戒の戦力を割かねばならず、敵は行動を制約せざるをえません。

一方、数的劣勢に悩む側からすると、大きな費用対効果を期待できるため、同じ予算をかけるならば、水上艦より潜水艦を建造した方がいいでしょう。

対中国に向けた戦力強化

海自は対中国の切り札に潜水艦を選び、その定数を2010年に16隻から22隻に増やしました。ただし、この数字は2隻の練習潜水艦を含んでおらず、実際は「22隻+2隻体制」が正しいです。

日本は建造技術を維持するべく、毎年1隻の潜水艦を造ってきましたが、その代わり毎年1隻を退役させていました。

まだ余裕で使えるにもかかわらず、約18年ほどで引退させていた形ですが、このような早期退役は世界的に珍しく、まさしく「もったいない」運用でした。

22隻への増勢にともなって、就役期間は24年まで延びたものの、普通は30年ぐらいは使う点を考えると、まだまだ贅沢な運用といえるでしょう。

停泊中の海自潜水艦(筆者撮影)

さて、2022年の「たいげい型」潜水艦の就役により、ようやく22隻体制が完成しましたが、実際のところは何が変わったのか?

まず、ローテーション交代を考慮しても、常時6〜7隻は展開できるようになり、従来の宗谷、津軽、対馬の三海峡に加えて、南西諸島方面にも張りつけられます。

しかも、大半が「そうりゅう型」以降の新型艦であって、その潜航期間は大きく伸び、潜水艦隊の能力は底上げされました。

こうした質・量の進化を受けて、南シナ海に初めて進出させるなど(公式には)、海自潜水艦の活動範囲が広がりました。自由なインド太平洋戦略を掲げる以上、今後は南シナ海だけではなく、インド洋と南太平洋方面にも赴き、海自潜水艦の活動はさらに広がるでしょう。

このように戦力強化とともに、従来とは異なる海域に進出すれば、中国側に心理的な圧力を加えられます。予期しない場所において、思わぬ相手がいると計画は狂い、相手への「嫌がらせ」としては十分です。

コメント