軽くて空輸しやすい
さまざまな高性能兵器が登場した現代でも、敵に対して砲弾を撃ち込み、味方を支援する榴弾砲の重要性は変わりません。そのため、軍事分野で最先端をゆくアメリカも古めかしい「牽引式」のM777を使いつづけています。
- 基本性能:「M777」155mm榴弾砲
重 量 | 4.2t |
全 長 | 9.5 m(牽引時) 10.7 m(射撃時) |
全 幅 | 3.3m |
要 員 | 5名 |
射 程 | 24km (射程延伸弾は40km) |
発射速度 | 最大毎分7発 |
価 格 | 1門あたり約9,000万円 |
M777はもともとイギリスで開発されたもので、アメリカではM198榴弾砲の後継として2005年に導入されました。技術面ではそこまで進化していませんが、チタン合金を多用したところ、およそ40%の軽量化に成功しました。
これは他の約5〜6割の重さであり、「V-22オスプレイ」のような中型輸送機でも吊り下げながら空輸できます。
こうした軽量化は陣地転換の時間短縮にもつながり、反撃を避けるうえで欠かせない機動展開力を高めました。つまり、M777はそれまでと同じ牽引式でありながら、優れた空輸性を使ってすばやく展開できるのが強みです。
さて、M777は人力で射撃準備や発射作業を行い、その射程と命中精度も特筆すべきものではありません。しかし、兵器としての信頼性は高く、先ほどの軽量化と合わせれば、現場で運用しやすい火砲になりました。
また、性能的には「普通」とはいえ、GPS誘導弾を使えば、最大40km先を2m以内の誤差で攻撃可能です(実戦における最長記録はイラクでの30km先への命中弾)。
しかも、通常の砲弾は1発あたり30万円と言われており、1,000万は下らないミサイルと明らかなコスト差があります。「エクスカリバー」のようなGPS誘導弾は1,200万円になりますが、毎回ミサイルを使うよりは安上がりです。
同じ砲弾を撃ち込むという点では、独立運用ができる自走砲もありますが、M777の方が費用対効果と整備性で有利とされています。
ウクライナへの供与と再注目
M777はイラクやアフガニスタンでの運用実績を持ち、特に山岳地帯が多い後者では空輸性のよさが発揮されました。また、対テロ戦ではわざわざ高性能ミサイルを使うまでもなく、コストに優れたM777が適任だった形です。
そして、2022年にロシア=ウクライナ戦争が始まると、今度は砲兵戦力で劣るウクライナへの支援兵器として再び注目を集めました。
東部ドンバス地域で砲兵戦が繰り広げられるなか、アメリカ、オーストラリア、カナダが保有する150門以上のM777が20万発以上の弾薬とともに送られました。
戦場到着後はドローン観測を組み合わせながら、多くの火砲や戦闘車両を撃破してきました。さらに、後方の兵站連絡線を叩いたり、数少ない道路に穴を開けて進軍を妨害するなど、その活躍ぶりはあのハイマースにも負けていません。
一方、戦争初期から前線を支えつづけた結果、対砲兵射撃や自爆ドローンなどによって50門以上が失われました。残念ながら、ウクライナ軍は十分な数の輸送ヘリを持っておらず、M777の長所である空中機動展開をあまり活用できていません。
コメント