撃墜事件も?成層圏まで飛べる「U-2」高高度偵察機とは

アメリカの偵察機 アメリカ
この記事は約2分で読めます。

2050年まで現役を続ける?

現在も約20機が活動していますが、これらは「U-2S」という改良型であって、新しい電子・光学センサーを組み込みました。その結果、いまは領空侵犯せずとも、目標近辺を飛ぶだけで正確に情報収集できます。

アップグレードで運用リスクが減ったとはいえ、操縦性の悪さは変わっておらず、偵察衛星やドローンに任せるべきという声もあります。

いまや人工衛星で敵情視察できますが、航空機の方が目標まで近づけるため、より正確な情報をもたらしたり、使い勝手がよいのも事実です。

U-2ドラゴンレディと後継機のグローバルホーク(出典:アメリカ空軍)

それでは、ドローンはどうでしょうか?

たとえドローンが撃墜されても、パイロットを失うリスクはなく、性能的にも目覚ましい進化を遂げました。

実際にU-2の後継として、無人偵察機「グローバル・ホーク」が運用されており、優れた警戒監視能力を持っています。ただ、その分のコストも高く、維持・整備費を含めた単価は約140億円です。

小型ドローンはともかく、高性能な大型機は運用コストが高くつき、古くでもU-2の方が安上がりといえます。

さらに、より多くの偵察機材を積めたり、任務に合わせて変えられるなど、融通が利きやすいのも利点です。

費用対効果のよさ、情報収集手段としての価値をふまえて、アメリカは改修しながらも、2050年頃まで運用するつもりです。

中止だった?グローバルホークの自衛隊配備とその価格とは
長時間監視する「空の目」 あまり知られていませんが、日本は領海と排他的経済水域を合わせた「海洋面積」では世界6位にランクインします。 こ...

コメント

タイトルとURLをコピーしました