contents
自衛隊は「84mm無反動砲」
陸自では1978年から「M2」の導入が始まり、「84mm無反動砲」という名称の下、普通科(歩兵)に配備されてきました。
- 基本性能:84mm無反動砲(B) (カールグスタフM3)
重 量 | 9.98kg |
全 長 | 1.06m |
口 径 | 84mm |
要 員 | 2名 (標準) |
発射速度 | 毎秒255m |
射 程 | 対戦車弾:500〜1,000m 多目的榴弾:1,000m |
発射速度 | 最大6発/分 |
価 格 | 約1,000万円 |
現在は「01式軽対戦車誘導弾」への更新が進むなか、コスト面では84mm無反動砲の方が圧倒的に安く、全数を置き換えるのは厳しいです。
1セットあたりの値段で比較すると、01式は約2,600万円もかかり、84mm無反動砲が2つも買えます。
84mm無反動砲(出典:陸上自衛隊)
このような価格差に加えて、カール・グスタフの汎用性をふまえると、あえて全数更新する理由はありません。更新対象も退役はしておらず、普通科から押し出されたあと、特科や後方部隊に回されているそうです。
さらに、現在は旧式のM2だけではなく、M3を「84mm無反動砲(B)」という名前で買い、第1空挺団と水陸機動団に優先的に配備しました。
多用途の支援火力である以上、陸自でもカール・グスタフの価値は変わらず、最近はさらに300門を一括注文するなど、その存在感を強めてきました。直近の購入はM3ではなく、米軍も使う最新型の「M4」と推定されており、従来型より約30%も軽くなったタイプです。

ジャベリンと比較!01式軽対戦車誘導弾LMATの性能とは
自衛隊が誇る「和製ジャベリン」
携行式対戦車ミサイルの登場を受けて、歩兵は戦車に対抗できる火力を持ち、その効果はウクライナ侵攻でも分かると...
コメント