陸上自衛隊が使うスキャン・イーグルの性能や価格とは?

自衛隊の無人機と発射装置 陸上自衛隊
この記事は約3分で読めます。

魚群探査用を改良した偵察ドローン

現代戦ではドローンが飛び交い、特に偵察・警戒監視には欠かせず、ウクライナでは大量消費されてきました。

たとえ民生品であっても、多少の改良で軍事利用できてしまい、陸上自衛隊のスキャン・イーグルもその一例です。

  • 基本性能:スキャン・イーグル2
重 量 13.1kg
全 長 1.7m
全 幅 3.11m
速 度 時速148km
航続距離 100km以上
連続飛行:16時間
上昇限度 約6,000m
価 格 1機あたり約2.5億円

スキャン・イーグルはアメリカの偵察ドローンとはいえ、本来は魚群探査を行うべく、民間向けに開発された機体でした。それを軍事転用したところ、偵察・哨戒任務で役立ち、アメリカ海軍と海兵隊だけではなく、世界25カ国で運用されています。

機体は人間ひとりで運べるほど軽く、圧縮空気を使ったカタパルトで射出するため、滑走路のような設備はいりません。地上で使うにせよ、船上で運用するにせよ、少し広いスペースがあれば、そこで展開・射出できます。

あらかじめ設定した経路に基づき、自律飛行するシステムですが、状況次第では手動操作を選べます。

帰還時は「スカイフック」という装置を使い、翼端のフックをケーブルに引っ掛けながら、無事に回収・再利用する仕組みです。スカイフックと機体はGPS機能を持ち、広い洋上での偵察任務、あるいは広域飛行であっても、かなり正確な回収を行えます。

スキャンイーグル2とスカイフック(奥)(出典:陸上自衛隊)

機首の下部には画像カメラに加えて、赤外線センサーなどを置き、目標周辺を飛びながら、リアルタイムで映像を中継します。

トム・ハンクス主演の映画のうち、「キャプテン・フィリップス」がありますが、その元ネタになった海賊事件において、米海軍のスキャン・イーグルが貨物船の上空を飛び、人質の解放に大きく貢献しました。

なお、スキャン・イーグルは100km超の通信範囲を誇り、プロペラ・エンジンを使う関係から、敵にさとられにくい静粛性に優れています。

ただ、初期型は20時間以上の連続飛行ができたものの、自衛隊が使う改良型の「スキャン・イーグル2」では18時間に減りました。

その代わり、スキャン・イーグル2はカメラの高画質化のほか、機体の大型化にともなうセンサー能力の強化、航法性能と電力供給力の向上を実現しています。

陸自への配備が進む

偵察には十分な性能を持ち、比較的安価で運用しやすいなか、日本では2013年からスキャン・イーグル2を運用中です。

陸自は東日本大震災の発生にともない、偵察ドローンの必要性を感じとり、各師団・旅団の情報隊に配備してきました。

こうしたなか、2021年11月に訓練中の機体を見失い、種子島沖で行方不明になりました。

たとえ通信が途絶しても、事前設定の地点に帰投できるものの、なんらかの原因で飛行できない場合、安全優先でエンジンを自動停止させるそうです。事故当時は強風が吹き、機体が流された可能性が高く、自動停止機能が作動したと思われます。

スキャン・イーグル2(出典:陸上自衛隊)

こうした事故があったとはいえ、その後は大きな問題なく、順調に配備・運用が進んでいます。

他方、ウクライナにも12機以上が供与された結果、砲兵戦ではロシア側の位置をつかみ、対砲兵射撃(反撃)をアシストしてきました。

飛行場などのインフラ設備を必要とせず、長時間の連続飛行ができる以上、スキャン・イーグルのような機体は役立ち、しばらくは各国で運用されるでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました