ハープーンのライバル?エグゾセ対艦ミサイルの性能について

対艦ミサイル 外国
この記事は約3分で読めます。

低空飛行が得意

対艦ミサイルといえば、アメリカのハープーン・ミサイルが思い浮かぶなか、このライバルとして有名なのが、フランスが1970年に登場させた「エグゾセ」です。

日本では聞きなれないものの、エグゾセは南米と中東では広く使われており、現在まで4,000発以上が生産されました。

  • 基本性能:エグゾセ・ミサイル(MM40ブロック3)
重 量 780kg
全 長 5.8m
直 径 34.8cm
速 度 マッハ0.93
(時速1,148km)
射 程 約200km
価 格 1発あたり約7,000万円

エグゾセはフランス語で「トビウオ」の意味を持ち、ハープーン・ミサイルと同じく、水上艦艇と潜水艦、航空機から発射可能です。

水上艦で使うタイプは「MM」で名前が始まり、潜水艦と航空機で運用する場合、それぞれ番号の前に「SM」「AM」がつきます。ちなみに、「エグゾ『ゼ』」の誤称が多いですが、正しくは「エグゾ『セ』」です(フランス語は発音が難しい)。

エグゾセは自身のレーダーで目標に向かい、わずか3mほどの超低空飛行をしながら、敵による探知を回避します。

それゆえ、見つけたときは10km近くまで迫り、ほとんど迎撃時間を与えないまま、超低空飛行で突入する仕組みです。目標の直前で飛び上がり、上から突入するハープーンとは違い、エグゾセはそのまま低空から直撃します。

エグゾセの発射(出典:フランス海軍)

艦対艦の初期型(MM38)をふりかえると、小型艦での運用を想定していたため、射程が短いという欠点がありました。

そこで、1981年には改良型の「MM40」をつくり、射程延伸を実現するとともに、誘導性能の向上、電波吸収剤によるステルス化を試みました。

さらに、最新型の「MM40・ブロック3」は電波妨害に強く、ターボ・ジェットエンジンを組み込み、その射程を約200kmまで伸ばしました。また、GPS誘導も取り入れたところ、沿岸部の地上目標を攻撃できるようになりました。

英を苦しめるも、不発も多い

エグゾセはフランス海軍の標準装備にあたり、南米と中東、東南アジアでも採用されたとはいえ、艦艇搭載型のMMシリーズではなく、空対艦型の方が有名といえるかもしれません。

なぜなら、フォークランド紛争(1982年)でイギリスに対して、大きな損害を与えたのは空対艦型だからです。

フォークランド周辺のイギリス海軍に向けて、アルゼンチン空軍機がエグゾセを放ち、駆逐艦1隻とコンテナ船1隻を撃沈しました。その結果、イギリスの出鼻をくじき、同国海軍の行動を制約しました。

ただし、駆逐艦に命中したのは不発弾であって、沈没原因は直撃の余波で起きた火災でした。

それでも、アルゼンチンの保有数がわずか数発だった点を考えると、その戦果は十分すぎるものでした。エグゾセの追加購入を巡って、イギリスが必死に妨害したのも無理ありません。

このデビュー戦で強烈な印象を残したあと、世界各国から注文が殺到したものの、続くイラン・イラク戦争では不発弾が多く、「エグゾセ=不発」のイメージができあがります。同戦争では米駆逐艦への誤射も起き、ここでもエグゾセは直撃こそすれども、またしても不発でした。

しかし、いまは改良で不発問題は修正されており、30カ国近くが導入するなど、フランスの輸出兵器の一角を占めています。

亜音速の銛?ハープーン・ミサイルの気になる威力と価格
対艦攻撃の定番兵器 現代海戦は対艦ミサイルが主流になり、特に有名なのがアメリカの「ハープーン」です。その開発は1970年代までさかのぼり、...

コメント

タイトルとURLをコピーしました