陸自による防空の要
「防空」は航空自衛隊の役目になるものの、陸上自衛隊も地上部隊を守るべく、多数の対空装備を持っており、特に長射程・高性能なのが「03式中距離地対空誘導弾(中SAM)」です。
これは旧式のホーク・ミサイルの後継にあたり、米軍ですら高評価するほどの実力を持ち、国産ミサイルとしての地位を確立しました。
- 基本性能:03式中距離地対空誘導弾(改)
重 量 | 454kg |
全 長 | 4.9m |
直 径 | 0.28m |
射 程 | 60km以上 |
価 格 | 約16億円 |
03式中SAMの導入は2003年に始まり、中距離防空の要となるべく、全国の高射特科群に配備中です。陸自の地対空ミサイルでは最も射程が長く、味方部隊や重要エリアの防空に加えて、空自が撃ちもらした敵機を迎撃するなど、パトリオット・ミサイル(PAC-3)とともに広域防空を支えています。
そのPAC-3は弾道ミサイル防衛に注力せねばならず、対巡航ミサイル・航空機という意味では、むしろ03式中SAMの方が主役かもしれません。
6連装の発射装置は垂直発射方式になり、高い機動展開性を確保しながら、運搬装填装置で再装填作業を効率化しました。
ここに戦闘指揮や射撃管制、対空レーダー、電源装置などの各車両が加わり、ひとつの自走防空システムを構成します。大がかりな装備にもかかわらず、運用人員は50人から20人に減り、機動性向上のみならず、省人化にも成功しました。
また、レーダーは100個以上の目標をとらえながら、脅威度の高い順に12個を選び、同時追尾するミニ・イージス艦並みの能力があります。電波妨害への対抗や早期警戒管制機とのデータリンクも行い、遠距離攻撃に対処できるようになりました。
ミサイルは射撃管制装置で誘導したあと、最終的に自身で目標をとらえて突入しますが、その射程は最低でも60km以上はあるそうです。
実際はもっと長いとはいえ、詳細は防衛機密になることから、さすがに公表されていません。むしろ、敵を疑心暗鬼にさせたり、ためらわせる心理的効果を狙い、あえて曖昧にしたともいえます。
コメント