contents
日米が逆用して対抗?
このA2AD戦略の思想は新しいものではなく、二段構えの防衛線という構想自体は経済開放と近代化を始めた1980年代に存在していました。
そして、本格的な転機となったのは1996年の台湾海峡危機であって、空母2隻を繰り出してきたアメリカの前に、当時の中国は手も足も出ませんでした。このときの経験が安いミサイル戦力を使った非対称戦へのきっかけになります。
しかし、経済成長にともなって軍の近代化が加速すると、今度は自分たちも空母機動部隊を運用する立場になりました。
こうした空母艦隊は周辺海域における優位性を確保したり、手薄な台湾東岸を脅かすには使えるものの、高価値目標の空母は日米が配備するミサイル戦力によって狙われます。
実際のところ、日本は第1列島線上の南西諸島に地対艦ミサイルなどの部隊配置を進めており、アメリカも台湾有事ではNMESIS地対艦ミサイルを緊急展開させつつ、LRASMなどの長距離ミサイルを使う戦術を採用しました。
すなわち、中国の軍拡に危機感を抱いた日米側がA2AD戦略を逆用した形となり、「日本版A2AD」「逆A2AD」とも言われています。
自分たちも空母を持った結果、低コスト兵器で高価値目標を撃破する手法を逆手に取られたわけですが、それでも強力なミサイル戦力を有している点は変わらず、海上自衛隊や横須賀の米第7艦隊などに大きな損害を与えられます。
また、アメリカも対艦弾道ミサイルの脅威を恐れてか、空母打撃群は遠方展開させながら第1列島線内にいる味方部隊を支援するつもりです。国際秩序の維持と同盟義務は果たさなければならない一方、虎の子を空母をできるだけ危険にさらしたくないのも本音でしょう。
これらをふまえると、台湾有事では中国と日米双方の「A2AD」がぶつかることになりそうです。
なぜ中国は南シナ海を軍事基地化するのか?
海上交通路の確保
南シナ海は多くの国が面しているにもかかわらず、中国は「九段線」という線引きを使ってその大部分を自国のものと主張してきました。中国によ...
コメント