幻の最強戦闘機?YF-23はどうして敗れたのか

ステルス戦闘機 アメリカ
この記事は約3分で読めます。

F-22より速く、高いステルス

世界最強と評される戦闘機のうち、アメリカの「F-22ラプター」はその名に恥じることになく、空戦では無類の強さを発揮します。

しかし、そんなF-22の対抗馬として、立ちはだかった機体がありました。

それが「YF-23」というステルス試作機ですが、これは高性能な機体にもかかわらず、F-22との一騎打ちに敗れたことから、「幻の最強戦闘機」になりました。

  • 基本性能:YF-23戦闘機
全 長 20.55m
全 幅 13.28m
全 高 4.24m
乗 員 1名
速 度 マッハ2.2(時速2,330km)
航続距離 約4,500km
高 度 約20,000m
兵 装 20mmバルカン砲×1
空対空ミサイル

YF-23は大手航空機メーカーの「ノースロップ」、「マクドネル・ダグラス」が共同開発したもので、アメリカ空軍の次期戦闘機になるべく、1990年に初飛行を迎えました。

ステルス性を徹底的に求めたところ、通常の水平尾翼と垂直尾翼ではなく、V字型の特殊な尾翼を持ち、ひし形の主翼とともに、斬新なデザインになりました。

その効果はすばらしく、ライバルのF-22(ロッキード社)に比べると、ステルス性では上回り、約50回の試験飛行では良好な飛行性能を示しました。詳細は不明ながらも、速度と燃料搭載量でもF-22に勝っていたそうです。

つまり、YF-23の性能を考えると、次期戦闘機になる可能性は十分でした。

機動性・整備性で劣った

ところが、1991年にF-22が正式に選ばれたため、次期戦闘機としてのYF-23は「ボツ」になり、その生産は2機の試作機で終わりました。

負けた原因を追及すると、F-22の方が機動力と操縦性能で勝り、生産性や整備性で有利だったそうです。

実際の量産とメンテナンスを考えたとき、革新的な設計のYF-23ではなく、保守的なF-22の方がリスクが少なく、部隊配備上は好ましいとされました。

F-22に敗れたYF-23戦闘機(出典:アメリカ空軍)

さらに、政治的思惑も働いたとされており、ロッキード社にも受注案件を与えて、保護するというものです。

開発当時をふり返れば、YF-23のノースロップ社はF/A-18戦闘機のみならず、B-2爆撃機の生産も担い、いろいろ受注を抱えていました。一方、ロッキード社は戦闘機の案件はなか卯、いわゆる「手持ちぶさた」の状態でした。

軍需産業の一翼を占める以上、ロッキード社にも一定の発注を行い、全体のバランスを取ったと思われます。

国家プロジェクトに政治が絡むのは仕方なく、どこまで影響があったかは不明とはいえ、適度な競争と安定した受注を通して、軍需産業と技術力を維持するのは国益に合致します。

いずれにせよ、F-22に敗れたYF-23は博物館行きになり、国立アメリカ空軍博物館(オハイオ州)、西部航空博物館(カリフォルニア州)にそれぞれ展示中です。

試作機のみで終わった「幻の戦闘機」ですが、運命の歯車が狂っていなければ、最強のステルス戦闘機として、今頃は空を飛んでいたかもしれません。

世界最強の戦闘機!F-22ラプターのスゴすぎる性能と価格
圧倒的すぎるステルス性 各国でステルス戦闘機の導入が進むなか、最も人気なのがアメリカとその同盟国が運用する「F-35ライトニングII」です...

コメント

タイトルとURLをコピーしました