いきなり大戦果?ウクライナのネプチューン対艦ミサイルの威力

ミサイル 外国
この記事は約4分で読めます。

ウクライナの国産ミサイル

ロシア=ウクライナ戦争は2022年2月に始まったものの、両国は2014年のクリミア併合時から戦闘状態にありました。要衝のクリミア半島をほぼ無血占領された結果、ウクライナは軍の改革を急ぐとともに、装備面の近代化・国産化に注力しました。

これら新しい国産兵器のうち、対艦巡航ミサイル「ネプチューン」への期待は大きく、海上戦力で劣るウクライナ海軍の切り札でした。

  • 基本性能:R-360 ネプチューン
重 量 870kg
全 長 5.05m
直 径 0.38m
弾 頭 150kg
速 度 時速900km
射 程 約300km
価 格 1セットあたり約60億円

「ネプチューン」は旧ソ連の対艦ミサイル(Kh-35)をふまえて、その電子機器や射程距離を改良しながら、かなり短期間での開発に成功しました。

テスト試験をクリミア併合から約2年後の2016年に行い、数度の性能評価を繰り返したあと、2021年には最初の量産品が納入されました。

システム全体は4連装の発射機に加えて、指揮統制車両、捜索レーダー、再装填車両などでつくり、陸上自衛隊の12式地対艦ミサイルに似ています。

あの「ハープーン・ミサイル」と同じく、亜音速の巡航ミサイルにあたり、5,000トン規模の艦艇を想定しました。

最大300kmの射程距離を持ち、沿岸から約25kmの内陸部まで展開できます。発射後は自身のレーダーで目標をとらえながら、海面から5〜10mという超低空飛行で迫ります。

巡洋艦「モスクワ」を撃沈

性能的には特に優れているわけではなく、いわゆる「堅実な兵器」といえますが、実戦ではミサイル巡洋艦「モスクワ」を撃沈して、その信頼性を世界に示しました。

「モスクワ」は艦齢40年の旧ソ連艦といえども、1万トン超えの船体は多数の対艦・対空ミサイルを持ち、黒海方面の海上・航空優勢を支えていました。また、貴重な大型主力艦として、黒海艦隊の旗艦という立場からか、ロシア海軍の誇りともいえる存在でした。

一方、「モスクワ」は戦争初期にズミイヌイ島の攻撃を担い、守備隊が壊滅したウクライナにとっては「憎っくき仇」だったのです。

発射される「ネプチューン」(出典:ウクライナ軍)

そんな「モスクワ」は2022年4月に悪天候のなか、ウクライナが放った2発の「ネプチューン」に撃沈されました。これはドローンによる陽動のスキを突き、ミサイルを命中させたと言われてますが、いずれにせよ敵の旗艦をしとめる大戦果をあげました。

「モスクワ」は第二次世界大戦以降に撃沈された最大の戦闘艦になり、その喪失は以下のような影響をもたらしました。

  1. 「モスクワ」が提供していた防空網の喪失
  2. ウクライナ沿岸部に対する脅威の低下

「モスクワ」が張っていた防空網がなくなり、ウクライナ空軍が活動しやすくなったほか、ウクライナ南部への上陸作戦の可能性も消えました。その結果、貴重な防衛戦力を他方面にふり向ける余裕が生まれました。

逆にロシア海軍は象徴的な旗艦を失い、黒海における作戦能力が低下したうえ、沿岸部での活動を大きく制約されました。しかも、その後は射程が1,000kmまで延び、黒海艦隊の存在意義が問われる事態になっています。

なお、一部で巡航ミサイルの有効性が疑問視されていたところ、この撃沈戦果はその価値を再認識される形になり、相手次第ではまだ通用することを証明しました。

無人機や他のミサイルと組み合わせれば、比較的「遅い」巡航ミサイルであっても、まだ戦果を期待できるわけです。そして、これは台湾有事での対中国戦をふまえると、日米と台湾にとって参考になります。

ちなみに、ネプチューンには対地攻撃型もありますが、こちらはミサイルの大型化にともない、その射程は400km、弾頭は350kgに強化されました。あらかじめ目標を設定しておけば、発射後は赤外線センサーでとらえて進み、ロシア軍の高性能防空システム「S-400」さえ撃破しています。

日本も買ったトマホーク巡航ミサイルの威力、値段は?
信頼と実績のミサイル 桁外れの軍事力を誇るアメリカは、その強力な打撃力を支える兵器のひとつとして「トマホーク巡航ミサイル」を長年愛用してき...

コメント

タイトルとURLをコピーしました