退役目前?航空自衛隊が配備するE-2C早期警戒機の性能

自衛隊の早期警戒機 自衛隊
この記事は約4分で読めます。

監視網を補完する「目」

平時や有事を問わず、防空任務では相手の航空機をいち早く見つけて、味方を誘導することが至上命題であり、この能力が現代航空戦の勝敗を分けます。

空の警戒監視は全国28箇所に設けられた航空自衛隊の地上レーダーサイトが基本的に担うなか、死角となりやすい低空域や水平線の影響を受ける状況下では、早期警戒機もしくは早期警戒管制機が欠かせません。

今回紹介する早期警戒機は「空飛ぶレーダーサイト」ともいえるもので、これに航空管制機能を追加したものが、E-767をはじめとした早期警戒管制機、いわゆる「空飛ぶ管制塔」になります。

空飛ぶ管制塔!E-767早期警戒管制機「AWACS」の探知距離
航空戦に必須な「空の目」 空戦では相手を先に発見した側が有利なものの、戦闘機のレーダーは出力と探知距離が限られ、より広範囲をカバーする「早...

空自は発足当初からレーダーサイトによる防空監視網を築いてきたものの、低空目標に対する探知能力は不安視されていました。したがって、空自側は早期警戒管制機の調達を長年望んでいましたが、予算はなかなか認められず、1976年にはあの有名なベレンコ中尉亡命事件が発生します。

北海道・函館空港にソ連軍機が強行着陸したこの事件では、低空侵入してきたミグ25をレーダーサイトと緊急発進したF-4戦闘機は見つけられず、防空監視体制に対する懸念が的中しました。

こうした事態を受けて、1978年にはアメリカの早期警戒機「E-2C」の空自への導入が決まり、1987年からようやく実戦配備が始まりました。

  • 基本性能:E-2C早期警戒機
全 長 17.6m
全 幅 24.6m
全 高 5.6m
乗 員 5名
速 度 時速592km
航続距離 2,550km
高 度 約11,200m
探知範囲 370km以上
価 格 1機あたり200億円

「ホークアイ(鷹の目)」の愛称で知られるE-2Cは、もともとアメリカ海軍が1960年代に登場させた早期警戒機の改良型であり、主に空母艦載機として運用されています。

背中に円盤型の大きいレーダーを載せたE-2Cは、上空での警戒監視を通じて空母を含む水上部隊の「目」となり、飛び立った戦闘機を誘導するのが役目です。そのために全周360度の監視範囲を持ち、高度9,000mで最大370km以上の探知距離を誇ると言われています。

主翼を折りたたんだ状態の空自E-2C(出典:航空自衛隊)

一部のアップグレード版では最大探知距離が560kmまで伸び、2,000以上の目標を同時追跡したり、40機近い戦闘機を管制・指揮できるという早期警戒管制機に近い能力を持っています。

つまり、本来は艦載機としての洋上運用を想定しているのですが、低空侵入機の早期発見と他部隊との連携、航空管制、通信中継もできることから地上レーダーサイトを補完、または代替する存在として注目されました。

こうした長所に目をつけた空自は、計13機を購入して北方をにらむ青森県・三沢基地と離島が多く、空白地帯もあった南西諸島方面の那覇基地に配備しました。その後、2000年代には近代化改修を受けた能力向上型のE-2Cも登場しています。

最終的に、空自へのE-2Cの導入は低空域に対する監視能力を強化するだけでなく、地上レーダーサイトが機能停止したときのバックアップ体制も構築しました。

E-2Dへの更新と違い

現在も10機ほどのE-2Cが運用されているなか、今後は新たに調達された「E-2D」への更新が進む予定です。こちらは「アドバンスド・ホークアイ」という愛称からもわかるように、E-2Cの改良発展型になります。

当然ながらレーダー性能はE-2Cより高く、探知距離は最低でも550km以上、状況次第ではE-2Cの2.5倍まで伸びて、ステルス機にも対応しているそうです。

しかも、空中給油機能が追加されたおかげで7時間以上も滞空可能となり、長期任務を支えるために空自版ではユニット式トイレと簡易キッチン(ギャレー)が完備されました。

また、イージス艦などとリアルタイムで情報連携・共有を行える共同交戦能力(CEC)も追加される見通しで、自衛隊の統合運用能力を拡張させる重要ピースとして期待されています。

アメリカ海軍に欠かせないE-2Dホークアイの役割と性能
米空母を支える「鷹の目」 アメリカは軍事力を遠方まで展開できる「戦力投射能力」では他国に追随を許しておらず、それを構成するひとつの要素が原子力空母を中心とした...

コメント

タイトルとURLをコピーしました