事故で失敗?日本初の原子力船「むつ」の功績と現在

原子力船むつ 水上艦艇
この記事は約3分で読めます。

放射線漏れによる紆余曲折

原子力の平和利用といえば、原子力発電所が思い浮かぶなか、じつは日本もかつては原子力で動く船を保有していました。

それは原子力空母のような軍艦ではなく、あくまで技術的な実験船として建造されたものでした。しかも、その就役は1972年までさかのぼり、軍艦以外の原子力船としては世界4番目にあたります。

  • 基本性能:原子力船「むつ」
排水量 8,242t
全 長 130.4m
全 幅 19m
乗組員 80名
速 力 17.7ノット(時速32.8km)
建造費 64億円(当時)

日本初の原子力船は母港の青森県・大湊にちなみ、「むつ」と名付けられたうえ、1969年の進水式には皇太子夫妻や首相が出席するなど、大きな期待と注目を集めました。

高度経済成長であらゆる消費量が増えるなか、原子力は次世代エネルギーとして見なされており、船を半永久的に動かせる夢の仕組みとされていました。石油を海外輸入に頼る以上、それが途絶えるリスクからは逃れられず、原子力に代わりを求めたのは自然な発想でした。

その道を切り開くべき「むつ」でしたが、1974年9月の試験航海で原子炉からの「放射線漏れ」が発生が起きます。これは微量の高速中性子が隙間から漏れ出たもので、設計上のミスが原因でした(原子炉自体は米国製)。

原子力船むつの設計図出典:日本原子力研究開発機構

核燃料などの放射性物質をともなう「放射能漏れ」とは異なるものの、事故であるのは変わらず、マスコミの報道も加わって、母港周辺を中心に大きな反発を呼びました。

その結果、「むつ」は母港の大湊には帰れず、しばらく漂流した末に、1978年に長崎県・佐世保に向かいます。ここで改修工事を行い、その間に大湊とは別の場所に新しい母港を作ることを決めました。

反対運動が起きるなか、1982年には大湊へと戻り、1988年には同じ青森県・むつ市に整備された関根浜港に入りました。

原子力船から海洋調査船へ

こうして期待から一転して嫌われる存在となり、再びいくつかの試験航海を無事に終えて、ようやく完成したのは1991年になってからでした。

その後、地球2周分以上にあたる82,000kmを原子力航行で進み、実験航海を問題なくこなしたのはもちろん、荒れた海でも良好な性能を示しました。

わずか1年という実験航海ながらも、そこで得られたデータや知見は大きく、日本の原子力運用に貢献しています。

実験船としての役割を果たしたことで、1995年には原子炉を取り除き、現在は制御室ともに「むつ科学技術館(青森県・むつ市)」に展示されています。

海洋調査船みらい原子力船から海洋調査船へ(出典:JAMSTEC)

一方、その船体はまだ使えたことから、海洋研究開発機構の調査船「みらい」として再就役しました。むろん、この「みらい」は原子力船ではなく、通常のディーゼル・エンジンを積んでおり、大型観測船として日本の海洋調査を支えています。

ただし、現在は老朽化が進んでいるため、後継船となる「みらいⅡ」が登場するのをもって、2025年度には退役予定です。

放射線漏れで不運な運命をたどったとはいえ、日本初の原子力船の功績は決して小さくはなく、「みらい」に生まれ変わってからの貢献ぶりとともに、改めて評価されるべきでしょう。

知られざる水産庁「漁業取締船」の役割について
密漁を摘発する非武装船 日本の海で起きる事故や事件に対応するのは海上保安庁ですが、「密漁」に関しては水産庁の管轄になります。違法操業を摘発するのが水産...

コメント

タイトルとURLをコピーしました