すぐ時代遅れになった?幻の74式自走105mm榴弾砲

74式自走砲 陸上自衛隊
この記事は約4分で読めます。

戦後初の国産自走砲

現代地上戦では撃ってはすぐ逃げられる火砲、すなわち自走砲が欠かせず、その重要性はロシア=ウクライナ戦争で改めて証明されました。

これは島国・日本でも変わらず、陸上自衛隊は対ソ連に備えていた関係から、北海道を中心に自走砲部隊をそろえてきました。現在は「99式155mm自走砲」、トラック型の「19式装輪自走砲」を使うなか、戦後初の国産自走砲でありながら、わずか20両しか生産されなかったものがあります。

それが、あまり知られていない「74式自走105mm榴弾砲」でした。

  • 基本性能:74式自走105mm榴弾砲
重 量 16.5t
全 長 5.78m
全 幅 2.87m
全 高 3.2m
乗 員 4名
速 度 時速50km
※水上航行時は時速6km
行動距離 約300km
兵 装 105mm榴弾砲×1
12.7mm機関銃×1

けん引タイプの105mm榴弾砲を更新すべく、74式自走砲の研究・開発は1960年代に始まり、1970年には試作車両が完成しました。

ところで、先ほど戦後初の国産自走砲と説明しましたが、これは厳密には「量産品としては」になります。というのも、実際には「56式105mm自走砲」というのが1957年に作られました。

しかしながら、これは数度にわたる性能試験に落ち、最終的には計画が中止されました。よって、正式採用されたという意味では、74式が戦後初の国産自走砲になります。

その74式自走砲は開発コストの抑制、整備の効率化を図るべく、パーツの一部をいまだ現役の73式装甲車から流用しました。

また、全体的にはアルミ合金を使い、専用のキットを装着すれば、水上航行しながら河川を渡れました(準備は大変だが)。このあたりも73式装甲車と似ていますが、74式戦車などに随伴しながら、一緒に戦うことを目指したからです。

74式自走砲74式自走砲の展示車両(出典:陸上自衛隊)

現在の自走砲と比べれば、74式の車体は小さい印象を受けますが、その車内には4名の操作要員に加えて、43発分の弾薬を載せられました。

最も気になる105mm砲は14.5kmの射程を持ち、性能上は毎分10発も射撃できました。ただ、自動装填装置は搭載されておらず、射撃準備を全て人力に頼る以上、発射速度は次第に低下したり、隊員のコンディションにかなり左右されがちです。

しかも、射撃距離によって装薬の種類が変わり、火薬成分が異なる1から9号までの計9種類もありました。少なくとも、手順がひと通り自動化された現代からすれば、その苦労が一層きわ立ちます。

それでも、56式での失敗を乗り越えて、戦後初の国産自走砲となった意義は大きく、性能面でも特筆すべき欠点はありませんでした。

105mm砲ではもの足りず

では、なぜそんな自走砲がたった20両しか生産されなかったのか。

じつは74式自走砲が登場したとき、すでに世界は大口径の「155mm砲」に移行していました。つまり、配備時にはもう時代遅れになりつつあって、その威力不足が問題視されたわけです。

105mm砲自体は発射速度が速く、155mm砲よりも小回りが効くなど、それなりの利点はあります。しかし、最前線では火力が物を言う以上、155mm砲の方が好まれるのは仕方なく、他国に遅れをとってもいけません。

この傾向は陸自も早くから認識していたらしく、じつは74式自走砲と同時期に「75式自走155mm榴弾砲」を開発していました。

その結果、105mm・155mm砲を混在させるよりは、時代の流れに沿った後者(75式)に統一することになりました。

こうして74式自走砲はいきなり旧式扱いになり、北海道の第4特科群にわずか1個大隊分、20両が配備されました。その後は四半世紀にわたって使い、2000年3月には現場から退きました。

その多くは各地の駐屯地で展示されていますが、北海道に集中配備されていた現役時代よりも、現在の方が見かけやすいありさまです。

少なすぎた?99式自走155mm榴弾砲とその後継について
期待の高性能・大型自走砲 陸上自衛隊はさまざまな火砲を保有していますが、砲兵戦では同じ場所で撃ち続けるとすぐに位置が露見してしまうので、す...

コメント

タイトルとURLをコピーしました