陸上自衛隊・戦車回収車の超重要な役回りとは?

自衛隊の戦車回収車 陸上自衛隊
この記事は約3分で読めます。

必要不可欠な回収車両

現代戦では戦車が活躍するとはいえ、被弾・故障などで行動不能に陥ったらどうするのか?

あまりに損傷が激しかったり、敵の手に落ちる恐れがあれば、爆破処分・放棄されますが、1両あたり数億円の戦車を修理できるならば、回収後に戦線復帰させるのがベストです。とりわけ工業生産力や軍事費で劣る場合、なおさら回収せねばなりません。

そこで出番となるのが「戦車回収車(Tank Recovery, TR)」という専門車両です。

戦車回収車に運ばれる自衛隊の90式戦車90式戦車を運ぶ回収車(出典:陸上自衛隊)

戦車回収車の歴史は古く、戦車自体の登場とともに必要性が高まり、第二次世界大戦で本格投入されました。特に独ソ戦では損耗が激しく、双方とも損傷・故障車両の再戦力化を重視しました。

最近でも、ウクライナが捕らえたロシア戦車を持ち帰り、損傷したレオパルト2戦車などを回収後に復活させるなど、回収車の重要性は現代戦も変わりません。

自衛隊は3種類を運用中

戦車回収という課題は日本でも変わらず、陸上自衛隊も70式を皮切りに4種類の回収車を開発してきました。ただし、70式戦車回収車は予算難でわずか4両で終わり、まともな運用は78式からになりました。

  • 基本性能
  78式戦車回収車 90式戦車回収車 11式装軌車回収車
重 量 39t 50t 44.4t
全 長 7.95m 9.2m 9.1m
全 幅 3.2m 3.4m 3.4m
全 高 2.4m 2.7m 2.6m
乗 員 4名
速 度 時速53km 時速70km 時速70km
装 備 12.7mm機関銃×1、クレーン、ウィンチ
牽引能力 38t 50t 45t
吊上能力 20t 25t 25t
配備数 50両 30両 5両
価 格 約3億円 約5億円 約5億円?

いま使われている回収車は3種類ですが、それぞれ同時期に開発された戦車に合わせて作られています。基本的には戦車部隊と同じ駐屯地に配備されており、戦車とともに行動できるようになっています。

また、鈍重な戦車を回収すべく、その車体とエンジンは戦車と同じものを使い、必要な馬力とけん引能力を確保しました。さらに、戦車と同様に姿勢制御装置を持ち、重心を安定させながら作業できます。

このような共通化はコスト節約につながり、メンテナンスの効率化という利点をもたらしました。

一方、装備面ではけん引用のウィンチや吊り上げクレーンを持ち、最低限の自衛火器として12.7mm機関銃と煙幕展開器を備えています。

78式戦車回収車ベテランの78式戦車回収車(出典:陸上自衛隊)

それぞれの回収車を見ていくと、最も古い78式は74式戦車を想定しており、90式戦車に対しては力不足が否めません。したがって、90式戦車は同時期に開発された「90式戦車回収車」が担当する形です。

この90式回収車はけん引・吊上能力の強化に加えて、戦車用のエンジンと砲身の予備部品も運び、それらの交換作業にも駆り出されます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました