最も身近な装甲車
銃弾や砲弾が飛び交う戦場では歩兵を守る装甲車が必要であり、陸上自衛隊が保有している各種の装甲車両のなかで、おそらく隊員たちにとって最も身近な存在といえるのが「軽装甲機動車」です。
これは人員移動とその際の防護を目的とした簡易装甲車で、89式装甲戦闘車のような戦闘への本格的参加は前提としていないものの、隊員を守る最低限の機能は持っています。
- 基本性能:軽装甲機動車
重 量 | 4.5t |
全 長 | 4.4m |
全 幅 | 2.0m |
全 高 | 1.85m |
乗 員 | 4名 |
速 度 | 時速100km |
航続距離 | 約500km |
兵 装 | なし |
価 格 | 1両あたり約3,000万円 |
小松製作所が開発して「ライト・アーマー」や略称の「LAV(ラヴ)」で親しまれている軽装甲機動車は、それまで使っていた車両よりも装甲が強化されたのみならず、比較的軽量で空輸に適しているのが利点です。
この空輸性のおかげで海外派遣部隊の定番装備となり、イラクやジプチでは追加装甲を施した車両が、現地の過酷な環境下でも問題なくパトロール任務などをこなしました。また、離島防衛においても、空自輸送機やCH-47ヘリによってすばやく展開できる装備のひとつとして期待されています。
武装については車体上部に5.56mm機関銃を取り付けられるうえ、上部ハッチを開いて身を乗り出した隊員が01式軽対戦車誘導弾などを発射することも可能です。ちなみに、機関銃を用いる場合は銃手を後部座席間に座らせて定員を5名に増やすケースが考えられます。
怪しい防護力と快適性
一方、肝心の防護力に関しては、装甲と防弾ガラスで小銃弾ぐらいは防げるものの、それ以上の火器に対する効果は疑問視されています。
もちろん、詳しい防弾性能は機密にあたるので不明ですが、海外派遣時に防弾ガラスの性能を強化した事実から推測すると、機関銃弾以上への対応は厳しいと思われます。
ほかにも、低い重心によって横転しやすく、地雷や即席爆発装置(IED)に対する脆弱性が指摘されてきました。とはいえ、あくまで「軽」装甲機動車であることから、小銃弾に対する防護力さえあればいいという発想かもしれません。
さて、冒頭で軽装甲機動車を最も身近な装甲車と表現しましたが、残念ながら「身近=快適」ではありません。隊員からよく聞く一般的な評判は、座り心地が悪く、タイヤの振動もひどいから長距離移動には向かないとか。
さらに、車内は意外に狭く、通常定員の4名が乗ったら、それぞれの個人装備が入りきらないという問題が起きます。しかし、陸自の装甲車として初めてあの「エアコン」を標準装備した点は高評価を獲得しています。
後継は豪州産orスイス産
軽装甲機動車は諸問題を抱えながらも、現在までに約2,000両が調達されていて、量産効果のおかげで単価も3,000万円まで下がるなど、自衛隊装備品としては安価になりました。
全国各地の陸自部隊、基地警備用に導入した航空自衛隊の一部で見られる軽装甲機動車ですが、後継については小松製作所の防衛産業からの撤退もあって、外国製の採用が有力視されています。
今のところ、三菱重工業が推すオーストラリア製の「ハーケイ」と丸紅エアロスペースが提案するスイス製の「イーグル」の一騎打ちになる見込みで、防衛装備庁は選定するための性能試験を行う予定です。
コメント