いまだ最強?アメリカ・M1エイブラムス戦車の性能と悪すぎる燃費

アメリカ
この記事は約4分で読めます。

まだ世界最強クラスの戦車

アメリカの圧倒的な空軍・海軍に対して、その陸軍はやや印象が薄く、やはり陸軍力ではロシアや中国、ドイツが先に思い浮かぶでしょう。

しかし、アメリカ陸軍も遅れをとっておらず、むしろ実戦経験、兵站を含む全体運用では優れています。

そして、主力戦車の「M1エイブラムス」は傑作にあたり、1981年の登場から改良を重ねながら、米陸軍・海兵隊で愛用されてきました。

  • 基本性能:M1A2エイブラムス(最新型)
全 長 9.83m
全 幅 3.66m
全 高 2.37m
重 量 63.3t
乗 員 4名
速 度 時速67.6km
行動距離 430km(舗装路)
200km(不整地)
兵 装 120mm滑腔砲×1
12.7mm機関銃×1
7.62mm機関銃×1
遠隔操作式銃×1
価 格 1両あたり約5億円 (改修費)
※調達価格は約15億円

第二次世界大戦以降、アメリカは対ソ連用の戦車開発を進めるも、この分野ではソ連の先行を許していました。この焦りが最終的にエイブラムスを生み、その名前はバルジの戦いでドイツ軍を撃退した戦車指揮官、エイブラムス陸軍大将に因んでいます。

このとき、「避弾経始(敵弾をそらして弾く)」の設計を引き継ぎながら、砲塔部分は従来の丸っこい形ではなく、傾斜をつけた平面構造に変えました。溶接加工で時間短縮とコスト削減を行い、被弾時にネジが車内を飛び回る危険性も少なくなりました。

防御面では対戦車ミサイルを想定したほか、のちに劣化ウランの装甲を採用したり、爆発反応装甲と車体底部の装甲を追加可能にしました。

また、NBC兵器(放射能・生物・化学)を考慮して、強力な空気清浄機能を備えており、ガスマスクの着用は必要ありません。

さらに、弾薬庫は被弾時に上部パネルが吹き飛び、爆風を車外に逃しながら、乗員の命を守る仕組みです。この部分に自動消火装置も加わり、ロシア戦車のような弾薬誘爆を防ぎ、生存性では大きな差をつけました。

射撃中のM1A2エイブラムス戦車(出典:アメリカ軍)

次に、その気になる攻撃力について。

初期型は105mmライフル砲を搭載したものの、いまは西側標準の120mm滑腔砲に変わり、火力アップと互換性の向上を図りました。

そして、高性能な射撃管制装置、赤外線カメラを持ち、高い命中率を実現しながら、劣化ウラン弾で装甲貫徹力を強化しました。

ただし、自動装填装置は搭載しておらず、他国戦車より燃費が悪いのが難点です。

この燃費の悪さを説明すると、エンジンを主流のディーゼル式ではなく、ガスタービン型を採用したのが原因です。

これはディーゼルより小さくて軽いうえ、高いエンジン出力と加速性能、冷却水が不要というメリットがあります。その代わり、ジェット機と同じ燃料を使い、燃費は200m/ℓしかありません(一応、ディーゼル燃料でも動くが)。

日本の90式戦車と比べると、その数値は100メートルも悪く、燃料タンクの大型化と給油回数の増加、兵站への負担が避けられません。

逆に燃費にさえ目をつむれば、ガスタービン型がもたらす利点は多く、アメリカはそちらを優先した形です。アメリカはそれだけの兵站補給能力を誇り、アフガニスタン戦争では辺境の最前線拠点にさえ、燃料と弾薬、温かい食事を届けていました。

圧倒的な実績と信頼性

さて、本来は対ソ連用にもかかわらず、エイブラムスの初陣は湾岸戦争になりました。ここでソ連製戦車を使うイラク軍と戦い、相手を射程外から一方的に叩くなど、その性能差を見せつけました。

イラクの戦車部隊が壊滅したのに対して、エイブラムスの損害は十数両にとどまり、その半数は同士討ちが原因でした。敵による撃破はほとんどなく、初陣はまさに「完勝」で終わりました。

有名なエピソードとして、あるエイブラムスが泥沼で行動不能にもかかわらず、遭遇した3両のT-72戦車を撃破しました。エイブラムス側は被弾こそすれども、戦闘には大した支障はなく、その打たれ強さと高い射撃能力を証明しました。

M1エイブラムス(出典:アメリカ軍)

しかし、アフガニスタン戦争、イラク戦争では非正規戦に苦しみ、市街地で至近距離から狙われたり、死角を突かれて撃破されています。

エイブラムスに限らず、市街戦では多方面から攻撃されやすく、特に脆弱な戦車上部はよく狙われます。それゆえ、エイブラムスも対テロ戦では砲塔ごと吹き飛び、それまでとは異なる損害を出しました。

コメント