陸自のエリート学校?富士教導団は隠れ最強なのか

射撃する90式戦車 陸上自衛隊
この記事は約4分で読めます。

教導団=教育支援部隊

陸上自衛隊で「最強」といえば、パラシュート降下をする「第1空挺団」、あるいは謎多き「特殊作戦群」が思い浮かぶなか、隠れた強さを秘めた部隊もあります。

それが富士教導団であり、静岡県の富士学校に所属しながら、教育訓練を支援する特別部隊です。ただし、「富士学校=富士教導団」ではなく、あくまで富士学校の傘下部隊になります。

富士学校は陸自の普通科(歩兵)、特科(砲兵)、機甲科(戦車兵)に対して、教育訓練を行う専門機関であって、全国から幹部自衛官と陸曹が集まり、技能向上を目指す場所です。

ちなみに、あのレンジャー訓練の「指導教官」になる場合、この富士学校で幹部レンジャー課程に入り、卒業しなければなりません。通常のレンジャー訓練でさえ、死ぬほど辛いにもかかわらず、それを教える・鍛える側の訓練ともなれば、そのキツさは段違いでしょう。

富士学校では学生に部隊指揮を経験させながら、それぞれの指揮能力を育成するわけですが、このとき指揮される部下役、または敵役を演じるのが富士教導団の役目です。

この富士教導団は約3,000名の隊員、3つの教導隊(普通科・特科・機甲)を持ち、教育用の教材として新しい装備が優先配備されます。それゆえ、試験運用中の装備品だけでなく、90式戦車と89式装甲戦闘車を使うなど、北海道以外で唯一のレア装備も多いです。

なお、入校中の学生は部隊指揮に慣れておらず、ぎこちなさが残っていることから、部下役の富士教導団には柔軟性が欠かせません。

たとえば、訓練には誤った判断・命令の教訓を理解させたり、試行錯誤で成長を促す目的があるものの、事故の防止も優先せねばならず、「どの程度の判断ミスまで許容するか」が問題です。

したがって、部下役としての命令服従だけでなく、安全と教育効果のバランスを意識しながら、監督者としての役割も果たしてきました。

総合火力演習への出演も

さて、富士教導団は教育訓練の支援以外に、もうひとつ大きな役割があります。

それが富士総合火力演習への「出演」です。

この演習は毎年行い、他部隊も多く参加するなか、メインの出演者は昔から富士教導団と決まっています。陸自最大の見せ場において、「主役」を務めてきたわけです。

諸外国の駐在武官もいるため、本番での失敗は決して許されず、優れた技量を披露せねばなりません。陸自の精強さを内外に示して、「抑止力」として機能させる以上、それ相応の実力が求められます。

教えるだけでなく、この「出演者」としての仕事もあるがゆえ、富士教導団には隠れた強さがあるとされてきました。

ところが、近年は離島防衛へのシフトが進み、水陸機動団などに優秀人材を取られた結果、富士教導団は以前ほど精強ではなくなったそうです。

全体の定員が変わらず、人手不足も加速するなか、どこかの部隊を優先すれば、別のところがワリを食い、そのしわ寄せが富士教導団にも来ています。

有事は戦う、戦えるのか?

最後に、有事での富士教導団の役割について。

まず、富士教導団は教育支援部隊にすぎず、戦闘への直接的な参加は想定していません。

しかし、上級組織の富士学校は防衛大臣の直轄になり、有事では旅団規模の戦力として活用できます。

少数といえども、富士教導団には戦車や火砲がそろい、他者に教えられるだけの隊員がいます。そのため、戦力価値は低いわけではなく、予備戦力として最低限の期待はできます。

16式MCVのような装備はあるが…(出典:陸上自衛隊)

一方、後方支援能力は限られており、本当に旅団規模の戦力として使うならば、支援機能を与えなければなりません。このような実情をふまえると、3つの教導隊を予備戦力、あるいは緊急増援に使うのが精一杯でしょう。

そもそも、教育部隊を投入するような戦況は「絶望的」としかいえず、たとえ富士教導団を使えたとしても、戦局の好転はほぼ望めないどころか、末期の焼け石に水で終わるのみです。

日本版海兵隊!水陸機動団の役割とその気になる装備・手当は?
初の水陸両用部隊 中国軍の海洋進出を受けて、陸上自衛隊は南西諸島を防衛するべく、「水陸機動団」を2018年に創設しました。これは自衛隊初の...

コメント

タイトルとURLをコピーしました