なぜアメリカの沿海域戦闘艦「LCS」は失敗したのか?

アメリカのステルス軍艦 アメリカ
この記事は約4分で読めます。

コンパクト、マルチを目指した

冷戦後の軍縮と予算削減にともない、アメリカはコンパクトにもかかわらず、多機能な「Littoral Combat Ship(LCS)」に取り組み、日本語訳では「沿海域戦闘艦」となります。

このLCSは沿海域で活動しながら、任務次第で装備を変えられる利点を持ち、高価な大型艦を使うまでもない、あるいは適さない事案に投入する船です。

このような構想に基づいて、「フリーダム級」「インディペンデンス級」の2つを造り、当初は計52隻を建造するはずでした。

  • 基本性能:フリーダム級/インディペンデンス級
  フリーダム級 インディペンデンス級
基準排水量 2,707t 2,543t
全 長 115.2m 127.4m
全 幅 17.4m 31.4m
乗 員 65名 75名
速 力 47ノット(時速87km) 44ノット(時速81km)
航続距離 約6,500km 約8,000km
兵 装 ・57mm速射砲×1
・21連装SeaRAM×1
・12.7mm機銃×4
・57mm速射砲×1
・11連装SeaRAM×1
・12.7mm機銃×4
艦載機 哨戒ヘリ×1、無人機×1~2
価 格 1隻あたり約490億円
建造数 19隻 16隻

LCSは任務に応じて人員・装備が変わり、それは「ミッション・モジュール」の換装で実現しました。これは専用の戦闘キットに近く、対機雷戦・対水上戦・対潜戦・水陸両用戦など、さまざまな任務に対応しています。

たとえば、対水上戦のモジュールであれば、甲板にハープーン対艦ミサイルなどを置き、対艦攻撃能力を付与する仕組みです。しかも、この換装作業は約3日で済み、即応柔軟性を高めました。

アメリカ海軍の沿海域戦闘艦インディペンデンス級(手前)とフリーダム級(奥)

一方、乗組員は運用要員の40〜50名に加えて、作戦に応じて約35名が追加されますが、「もがみ型」護衛艦が採用したクルー制を使い、稼働率の向上を目指しました。

なお、従来の駆逐艦より戦闘力で劣るため、後ろの味方とネットワークでつながり、統合的に戦うつもりでした。それゆえ、通信・情報共有機能は充実しており、平時は警戒監視は言うまでもなく、低脅威の事態に対処しながら、戦時は主力の露払いをする役目です。

コスト超過で打ち切りへ

「コンパクト+マルチ」を期待されたものの、中核のミッション・モジュールが開発難に陥り、機雷戦タイプは無人潜水機が故障したほか、搭載予定の曳航式ソナーが開発中止になります。

コンセプトは悪くないとはいえ、結局はいろいろ無理に詰め込み、必要な装備品を調達できず、なにやら中途半端な軍艦を生みました。

こうした紆余曲折の結果、建造費は想定の2倍以上にハネ上がり、米議会から失敗作との批判を受けます。

似たコンセプトでありながらも、量産が進む「もがみ型」とは歴然の差です。

しかも、泣きっ面にハチのごとく、軽武装なLCSでは中国の「A2AD戦略」には対処できず、再び駆逐艦・フリゲートを重視するようになりました。

できることの割にはコストが高く、激変した戦闘環境に対応できないとなると、その存在意義は問われてしまい、建造数は52隻から35隻まで削減されます。新しい艦ですら早期退役に追い込み、1番艦の「フリーダム」「インディペンデンス」は予備役扱いです。

まだ全然使えるにもかかわらず、若い船まで退役させている点をふまえると、失敗したLCS計画をさっさと見限り、次期フリゲートに移行したい本音がうかがえます。

多用途・柔軟性を追求すれども、コストに見合わない中途半端な性能に終わり、登場時には正規戦への回帰が進み、再び重武装艦の時代に戻っていました。

時代に翻弄された不運はあるにせよ、コンセプト自体は決して悪くはなく、再び似た船が必要になるかもしれません。

本質的な問題は基本構想ではなく、米海軍の計画実行力と資金力であって、こうした迷走ぶりはLCSの失敗に限らず、「ズムウォルト級」駆逐艦にも当てはまります。

さらに、前述の次期フリゲートについても、結局はコスト高騰で全く建造が進まず、わずか2隻で打ち切りになりました。

中止!アメリカの「コンステレーション級」フリゲートの失敗
艦名は米海軍の「原点」 第二次世界大戦以降、アメリカは世界の海を支配してきたものの、現在は過渡期を迎えています。太平洋で中国海軍が急拡大す...

コメント

タイトルとURLをコピーしました