改修された「あたご型」イージス護衛艦の気になる性能

自衛隊のイージス艦 海上自衛隊
この記事は約2分で読めます。

「まや型」と変わらない?

「あたご」は2代目イージス艦として就役後、いきなり漁船との衝突事故が起き、日本中から注目を浴びてしまいます。見張りと回避義務が焦点になるなか、マスコミの過熱報道が加わり、「あたご」には厳しい目が向けられました。

「最新のイージス艦にもかかわらず、小さな漁船との衝突を回避できなかった」

このように批判されたわけですが、その後は同型艦の「あしがら」を含めて、無事故で任務を遂行してきました。

特にBMD対応で忙しい「こんごう型」に代わり、通常の艦隊防空を担いながら、アメリカとの共同訓練にも参加しています。

自衛隊のイージス艦2番艦のあしがら(出典:海上自衛隊)

では、最新の「まや型」と比べてどうなのか?

「あたご型」をベースにしたとはいえ、「まや型」では機関が電気推進に変わり、全体の排水量が増えました。

また、イージス・システムは最新の「ベースライン9C」を持ち、最初から弾道ミサイルを迎撃できます。

一方、「まや型」の特徴である共同交戦能力(CEC)ですが、「あたご型」もイージス・システムの更新で同じ能力を入手したゆえ、もはや性能的にはそこまで変わりません。

海上自衛隊の最新イージス艦!「まや型」の防空性能とは?
初の共同交戦能力(CEC) 現代最強とされるイージス艦ですが、海上自衛隊が運用している8隻のうち、最新鋭なのが2隻の「まや型」です。 「...

コメント

タイトルとURLをコピーしました