古いのに現役?M113装甲兵員輸送車が使われるわけ

アメリカ
この記事は約4分で読めます。

改造しやすい戦場タクシー

戦場までの兵力輸送は軍隊にとって古来からの課題であり、第二次世界大戦以降は機動力・防御力ともに優れた装甲車による運搬が求められるようになりました。

そこで出番となるのが装甲兵員輸送車ですが、これは装甲で兵士を守りながら前線まで運ぶいわば「戦場のタクシー」のような存在。

そんな装甲タクシーのうち、西側諸国を中心にベストセラーとなり、現在でも各国で使われているのが「M113装甲兵員輸送車」です。

  • 基本性能:M113 A3(最新バージョン)
重 量 12.3t
全 長 5.3m
全 幅 2.7m
全 高 2.5m
乗 員 2名+兵員11名
速 度 時速64km(整地)
行動距離 480km
兵 装 12.7mm重機関銃×1
価 格 1両あたり約3,000万円(当時)

M113はアメリカが1961年に採用した装甲兵員輸送車で、まさに「戦場タクシー」のコンセプトに基づいて開発されました。

11名もの兵士を乗せて前線まで運び、到着後は車体後部の大型ランプを使って降車します。

古めかしい見た目とは裏腹に、キャタピラ式なので不整地の走破能力は高く、路上における最高時速も「64km」と戦車や他の装甲車に随伴できます。

また、装甲車でありながら重量は12トンと比較的軽く、空輸やパラシュート投下、大型ヘリによる吊り下げ輸送、そして小規模河川の浮上渡河さえ可能です。

大型ヘリでも吊り下げられるM113装甲兵員輸送車(出典:アメリカ軍)

こうした軽量化を実現したのが車体を覆うアルミ合金で、航空機に用いられるレベルの強度ではあるものの、対戦車兵器や地雷に対しては脆弱です。

アルミ合金装甲の厚さは最大38mmといわれていて、理論上は鉄鋼並みの強度を持ち、小銃や機関銃に対しては十分です。しかし、RPG-7や対戦車ミサイルが使う成形炸薬弾を受けたら簡単に貫かれます。

したがって、戦場で運用するときは増加装甲やカゴ型の装甲を追設するケースが多く、地雷対策として兵士が車外に乗っかることもありました。

設計自体は割とシンプルであるため、この増加装甲のように任務や運用国によって独自アレンジを加えやすく、武装についても12.7mm重機関銃のほかに追加の機関銃や迫撃砲を装備できます。

こうした改造しやすい基本設計は多くの派生型を生み出し、そのファミリー規模は兵器類の中でもトップクラスです。火炎放射器から対空ミサイルを搭載したものがあれば、電子戦用や指揮通信型の車両もあります。そして、かつては戦術核ミサイルを運ぶ車両もありました。

平凡なのが良い

そもそも、兵士を運ぶ役割のM113はあまり戦闘参加は想定しておらず、自衛火力と乗員を守れる防御力さえあればいいという発想です。

それでも、与えられた役目を果たせるだけの性能を持ち、整備性や信頼性、汎用性でも現場から高評価を獲得しました。こうした事情を受けて、わざわざ高い開発費をかけてまで後継を作る必要性が薄かったといえます。

しかも、実戦経験に基づいて何度か改修されていて、いま使われている「A3型」はエンジンの出力強化、防護板の追加、外部燃料タンクの装甲化などで生存性を高めました。

ただし、基本性能は初期型と比べて大きく変わらず、突出した特徴がないのもM113の「特徴」です。

古いけど、意外にも使い勝手は良いM113(出典:アメリカ)

さずがに新規調達は中止されましたが、それでも約2,500両が現役稼働中なうえ、6,000両近くが保管状態にあります。

費用対効果を考えれば、低コスト・低性能な兵器が好ましい場合も多く、アメリカでもM2ブラッドレー歩兵戦闘車が登場済みにもかかわらず、未だに多数のM113装甲車を使用中です。

つまるところ、単純な兵員輸送任務、低脅威の対処にはM113でも十分に務まり、高価なM2ブラッドレーよりも安く済みます。

自衛隊が導入しなかった理由

アメリカ含めて多くの西側諸国で使われているM113装甲車を日本はなぜ導入しなかったのでしょうか?

これは戦後の早い時期から国産化の動きが強く、装甲車もその例外ではなかったからです。特にアメリカから供与された装甲車は、日本人の体格に合わなかったり、日本で使うには重すぎるなど、欠点が目立ちました。

よって、1960年に登場した「60式装甲車」を皮切りに、今も使われている「73式装甲車」が開発されました。むろん、コスト的にはM113を買った方が安かったでしょうが、ここは国産へのこだわりが勝った形です。

コメント