海上保安庁の新型巡視船「しゅんこう型」の性能とは?

海上保安庁の巡視船 水上艦艇
この記事は約3分で読めます。

コスパ重視の大型巡視船

海上保安庁は救難活動のイメージが強いものの、本来は海洋警察力として日本の海を守り、その一環として尖閣諸島周辺で常に中国側と対峙してきました。

しかし、中国海警局が着々と増強するのに対して、海保は限られた予算と人員で対抗せねばならず、正直かなり厳しい戦いを強いられています。中国側は数だけではなく、船の大型化・重武装化を進めており、退役した軍艦まで編入している有様です。

日本も6,500トン級の「あきつしま」、「れいめい型」を造るなど、なんとか対抗してきたとはいえ、これら大型船は予算を圧迫する諸刃の剣にもなり、もっと費用対効果に優れた巡視船が望まれました。

そこで登場したのが「しゅんこう型」です。

  • 基本性能:「しゅんこう型」巡視船
排水量 6,000t (基準)
全 長 140m
全 幅 16.5m
乗 員 56名
速 力 25ノット
(時速46.3km)
装 備 40mm単装機銃×1
20mmバルカン機銃×2
艦載機 EC225ヘリ×2
価 格 1隻あたり約170億円

「しゅんこう型」は尖閣周辺を警備しながらも、ほかの事案にも同時対処するべく、大型巡視船の増勢目的で建造されました。

その名前は冬の季語にあたる「春光」からとり、1番船は2020年に就役したあと、鹿児島県に配備されました。その後は2番船「あさなぎ」、3番船「ゆみはり」、4番船「かんばい」が建造されています。

外見上は「れいめい型」に似ているものの、「しゅんこう型」の方がひと回り小さく、その船体はコスト面を考えて、商船構造に準じた設計になりました。

ここで注意したいのが、「商船構造=弱い」ではないということです。

軍艦構造と商船構造は「規格」の違いにすぎず、軍艦構造だから分厚い装甲を持ち、構造的に強いとは限りません。商船構造も国際規格に基づき、長期航海には全く支障がない作りであって、比較的安い商船構造を採用した軍艦は多くあります。

長期戦を想定した装備

「しゅんこう型」の武装をみると、40mm機銃と20mmバルカン機銃を持ち、前者は「れいめい型」より1基減りました。ただし、遠隔操作できる高圧放水銃、停船勧告用の電光掲示板など、警察力を執行するための装備がそろい、巡視船としては申し分ありません。

一方、小型艇の数は2隻減り、計4隻になりましたが、これは「れいめい型」と比べて、全天候型救命艇を割愛したからです。外国まで国際航行するならば、全天候型救命艇は必要ですが、「しゅんこう型」は海外派遣を想定しておらず、近海活動用に省いた形です。

さはさりながら、日本周辺で長期活動を行うべく、食糧などの保管スペースは他より大きく、居住区の生活環境も拡充しました。そして、災害派遣では洋上拠点になる以上、現地対策本部を設置する区画も設けました。

武装を含む能力と建造コストのバランスを重視した「しゅんこう型」(出典:海上保安庁)

なお、他の巡視船に水と燃料、電力を供給できるほか、他船の乗組員を一時休養させる母船機能を与えられました。このあたりは海上自衛隊の「いずも型」護衛艦と役割が似ており、いざという時は海保版の洋上基地になるのでしょう。

いまのところ4隻目まで建造されたとはいえ、高価な「あきつしま」「れいめい型」とは異なり、コストを抑えた量産体制になる見込みです。

歴史をふりかえると、「質」で対抗できる「量」に限度があって、中国が両方を強化している以上、海保も限られた予算で数を確保せねばなりません。

したがって、「しゅんこう型」は能力とコストのバランスが釣り合い、量産できる巡視船として期待されています。

海上保安庁で最強?「れいめい型」巡視船の性能とは
対中国用の大型巡視船 日本が尖閣周辺で中国と対峙するなか、中国側の増強は止まっておらず、その質・量は年々強化されてきました。 海上保安庁...

コメント

タイトルとURLをコピーしました