まだ使えた?自衛隊が廃止したVADS対空機関砲とは

自衛隊の対空機関砲 自衛隊
この記事は約3分で読めます。

空自基地の防空火器として

現在は対空ミサイルが防空の主役ですが、突破されたときの保険として対空機関砲も根強い人気があります。

たとえば、水上艦艇には「ファランクス」のようなCIWSシステムがあり、陸上自衛隊でもガンタンクと呼ばれる「87式自走高射機関砲」が現役稼働中です。

そして、航空自衛隊でも航空基地を守るべく、最近まで「VADS(バッズ)」という20mmバルカン砲を使っていました。

空自は航空機なしでは何もできず、その航空戦力を使うには滑走路などの基地機能が欠かせません。ところが、現代戦では航空基地が真っ先に狙われやすく、これをいかに守り切り、その運用能力を維持できるかが勝敗の分かれ目です。

すなわち、基地防空隊はいきなり出番になりやすく、VADSはその任務を支えてきました。

  • 基本性能:VADS-1改
重 量 1.8t
全 長 4.3m
要 員 2名
兵 装 20mmバルカン砲
発射速度 毎分3,000発
射 程 約1,200m
射 角 360度
仰角:80度
俯角:-5度
価 格 不明

そもそも、VADSは「バルカン防空システム(Vulcan Air Defense System)」の略称であって、アメリカが1960年代に開発した防空兵器です。

これを空自が基地防空の最終手段として買い、三沢や小松などの戦闘機部隊がいる主要基地はもちろん、全国各地の基地防空隊に配備しました。

車両でけん引できるとはいえ、その有効射程は約1,200mと短く、目標に対する迎撃時間は数秒しかありません(水平射撃時は射程4,500m)。

そのため、毎分3,000発という弾幕を張るわけですが、それは敵の撃墜のみならず、進路妨害も目指した兵器でもあります。たとえば、ミサイル相手ならば撃墜するものの、航空機の場合は進路妨害による攻撃失敗も狙う形です。

対ドローンで使えたはず

空自のおけるVADSのうち、最も長く使われてきたのが「VADS-1改」という改良バージョンでした。目標の未来位置を予測すべく、レーダーとコンピューターを使い、カメラで自動追尾もできたため、初期型より高い命中精度を誇りました。

ちなみに、のちに「VADS-2」というのも登場しますが、こちらは正式な装備品ではなく、余剰品を再利用したものです。用済み戦闘機からバルカン砲を降ろして、けん引式トレーラーに載せただけなので、測距機能などはついておらず、ほとんど命中率は期待できません。

射撃するVADS(出典:航空自衛隊)

その後、基地防空用地対空誘導弾(11式短距離地対空誘導弾)の配備にともない、VADSは2021年3月に全て退役しました。

ところが、ロシア=ウクライナ戦争で自爆ドローンが飛び交い、これを撃墜する兵器として対空機関砲が再評価されます。

巡航ミサイルや自爆型ドローンは比較的遅く、これらを迎撃する低コストな有効手段になりました。安いドローンを高価なミサイルで迎撃するのは割に合わず、費用対効果的には機関砲の方が適任です。

これは戦場や軍事基地だけでなく、都市防空でも同じであって、韓国の首都・ソウルでは高層ビルにVADSを配備しています。

以上のような状況を考えると、空自のVADS退役はもったいなく、巡航ミサイルや自爆型ドローン対策には使えたはずです。

ドローンにも使える?87式自走高射機関砲の性能と射程
高性能な自走対空砲 戦車は地上では強さを誇りながら、空からの攻撃にはめっぽう弱く、防空能力の低い部隊は航空攻撃にさらされてきました。 た...

コメント

タイトルとURLをコピーしました