宇宙船も!アメリカ宇宙軍の知られざる役割や装備とは?

アメリカ宇宙軍のロゴマーク アメリカ
この記事は約3分で読めます。

宇宙領域での軍事活動

さて、そんな宇宙軍の役割は以下のとおりです。規定されています。

「宇宙に対する攻撃、宇宙からの攻撃を防ぎ、アメリカの国益と安全を守る」

軍事における宇宙活動を引き受ける形ですが、実際は宇宙ゴミ(スペース・デブリ)の監視が主な仕事です。

人工衛星の数が増えるにつれて、用済みの衛星とその残骸が浮かび、地球の衛星軌道上はゴミだらけになりました。大きさ1cm以上のゴミに限っても、70万個以上はあるとされており、いまや宇宙空間における最大の脅威です。

たった1cmの金属片といえども、秒速8kmで地球を周回するため、稼働中の人工衛星に直撃すれば、大きな事故につながります。

それゆえ、宇宙軍は地上レーダーを使いながら、24時間体制で宇宙空間の監視を行い、スペース・デブリと人工衛星の衝突を防いできました。

衛星システムは軍事作戦に欠かせず、なんらかの理由で機能不全に陥ると、世界最強の米軍は無力化されかねません。しかも、米中のような大国同士で戦う場合、自国の衛星を守れるかどうかで戦局が変わってきます。

なお、人工衛星群には「キラー衛星」が密かに混じり、他の衛星に対する攻撃能力があるとされています。アームを伸ばして物理的に壊したり、電磁波を照射するそうですが、中国・ロシアが運用中と疑われてきました。

キラー衛星による奇襲を防ぐべく、宇宙の監視で事前に特定せねばならず、この意味でも宇宙軍の責任は重いです。

また、対衛星ミサイル、弾道ミサイルの発射をとらえる警戒部隊、偵察衛星で情報収集するインテリジェンス部隊など、宇宙軍には多くのチームが所属しており、全体で70基以上の軍事衛星を運用しています。

宇宙軍の「船」は地味?

ゴミの監視という地味な仕事に対して、じつは宇宙軍には「宇宙船」もあります。

ただし、宇宙戦艦のような兵器はなく、ボーイング社の「X-37B」という2機の無人船を使い、衛星軌道上での長期間飛行とともに、大気圏の再突入実験を繰り返してきました。

この宇宙船は270日間以上の宇宙飛行、再利用ができることから、1号機・2号機を合わせて5回の実験を行ってきました。特に1号機は908日間もの飛行記録をつくり、次世代の宇宙船開発に向けたデータ収集、太陽光エネルギーの地上送電などを試したそうです。

試験内容の詳細は秘密とはいえ、中国やロシアからは「攻撃能力の研究」と疑われています。しかし、X-37Bの搭載量は兵器として使うには足りず、宇宙からの攻撃に有翼宇宙船を使うメリットはありません。

宇宙兵器を使うならば、わざわざ目立つ宇宙船ではなく、中露と同じくキラー衛星を秘密裏に運び込み、ステルス運用した方が合理的だからです。

X-37B宇宙船(出典:アメリカ宇宙軍)

さて、宇宙軍の重要性は今後さらに高まり、宇宙空間での優位性を確保するべく、同盟諸国との連携強化も目指しています。

この連携相手は日本も含み、横田基地に「在日宇宙軍」を創設しながら、航空自衛隊の「宇宙作戦群」との協力を深めました。

「インド太平洋宇宙軍」「在韓米宇宙軍」も発足するなか、在日宇宙軍は空自とJAXAとの連携だけではなく、対北朝鮮では日米韓の情報共有能力を向上させる重要な存在です。

宇宙作戦群の意外すぎる任務、その今後について
宇宙ゴミが最大の脅威 人類の宇宙進出から60年が経つなか、宇宙空間の利用価値は増すばかりです。 とりわけ通信や測位、観測分野において、我...

コメント

タイトルとURLをコピーしました