海上自衛隊・敷設艦「むろと」の謎に包まれた任務とは?

自衛隊の敷設艦 自衛隊
この記事は約3分で読めます。

対潜探知網を作る機密船

海上自衛隊で「隠密」といえば潜水艦ですが、その潜水艦よりも機密性が高いとされるのが、観測機器や潜水艦の音を拾う装置を海底に置き、対潜戦の行方を左右できる「敷設艦」という船です。

太平洋戦争で米潜水艦に苦しみ、その反省から海自が対戦の鬼を目指す以上、敷設艦は音響測定艦、海洋観測艦と並ぶ最高機密であって、その艦内を含めて詳細はほとんど知られていません。

  • 基本性能:敷設艦「むろと」
排水量 4,950t(基準)
全 長 131m
全 幅 19m
乗 員 110名
速 力 16ノット(時速30km)
装 備 ケーブル敷設装置
海洋観測装置など
価 格 284億円

「むろと」は海自唯一の敷設艦として2013年に就役後、海洋観測・水中聴音装置を設置しながら、これらが集めたデータの送信ケーブルを敷設してきました。

対潜戦では「音波」がカギになるとはいえ、その伝わり方は海水温や塩分濃度、水深などで変わり、定点観測による水中環境の調査が欠かせません。

特に水深500〜700mになると、急激な水温変化が一種の「階層」を生み、音波が途中でハネ返るなど、潜水艦にとって絶好の隠れ家ができます。厄介なことに、この階層は季節毎に変化するため、継続的な観測が欠かせず、そのためにも海底観測機器が必要です。

また、重要海峡などに固定式のソナーを置き、通過する潜水艦の情報を集めておけば、いざという時の優位性につながります。なぜなら、潜水艦は人間の指紋と同じく、スクリューとエンジンから出る音がそれぞれ微妙に異なり、この「音紋」という特徴をつかんでおくと、潜水艦の識別が可能だからです。

したがって、音紋収集を行える固定ソナー、水中観測用の機器を運用するうえで、「むろと」の敷設能力は超重要であって、単艦で全体の対潜活動を左右するほどの存在です。

なお、正確な敷設作業には細かい動きが求められるため、「むろと」は横方向に艦を動かすバウ・スラスターとともに、スクリューを360度回転させながら、任意の方向に移動可能なアジマス・スラスターを持ち、他艦艇と比べて「変態的」な運動性能を誇ります。

海保にも内緒で活動

「むろと」は前述のとおり、機密性の高さから活動状況が知られておらず、グアム島沖で敷設訓練を毎年実施しているぐらいです。

以前、NHKの取材クルーが海上保安庁の巡視船に乗り込み、南西諸島周辺の海域で偶然にも「むろと」と遭遇しましたが、このときの「むろと」は識別装置を切っていたほか、海保からサーチライトを照らされても、無線の呼びかけに応答しませんでした。

言いかえれば、「むろと」は普段から隠密行動をとり、同じ海の番人の海保に見つかっても、黙秘を貫き通そうとするほどなのです。

3,500トン級を新造?自衛隊の海洋観測艦が果たす役割
対潜戦の本質について 地球の7割を占める海は未知な点が多く、宇宙と並ぶフロンティアといわれてきました。その地形や生態系を調べる海洋調査が進...

コメント

タイトルとURLをコピーしました