切り札?自衛隊も使う長射程のJASSM-ERミサイル

ミサイル
この記事は約2分で読めます。

日本も買う統合空対地ミサイル

台湾有事への対処能力を上げるべく、自衛隊がトマホーク巡航ミサイルを買い、超高速滑空弾を開発するなか、もうひとつの目玉が「JASSM-ER」という空対地ミサイルです。

これは「JASSMミサイル」の長射程版にあたり、「Extended Range(射程延長型)」を意味する「ER」がついています。その名にふさわしく、900km以上の射程を持ち、航空自衛隊はスタンド・オフ攻撃力を確保した形です。

  • 基本性能:JASSM-ERミサイル
全 長 4.27m
全 幅 2.41m
重 量 1,021kg
速 度 亜音速
射 程 925km以上
価 格 1発あたり約1.6億円

JASSMはアメリカ空軍が1990年代に作り、2009年から配備が始まったものの、共同開発者の海軍が抜けたり、性能問題が発覚するなど、その道は苦難の連続でした。

一方、「ER版」ではエンジンがターボ・ファン型に変わり、射程距離は370kmから900kmまで延びました。このとき、部品の約70%を共通化しながら、コスト節約にも成功しています。

ミサイル自身はステルス設計を使い、大きさの割にはレーダー反射面積が小さく、亜音速兵器にもかかわらず、その迎撃は難しいとされてきました。

発射後はGPS誘導とセンサーで目標に向かい、最終段階では赤外線画像を用いて突入します。また、データリンク機能を持つため、途中での軌道修正が可能です。

JASSMミサイル(出典:アメリカ軍)

JASSMはB-52爆撃機やF-15、F-35戦闘機などで使えるとはいえ、F-35は外付けになることから、そのステルス性が大きく損なわれます。したがって、最大搭載数24発のB-1爆撃機が本命であって、台湾有事でも同機による長距離攻撃が有力視されてきました。

ほかにも、C-130H輸送機から空中投下・点火する「ラピッド・ドラゴン」という手法もあります。

対中国に使う?輸送機で攻撃するラピッド・ドラゴンとは
空中投下してミサイル発射 空からの対艦・対地攻撃は戦闘機や爆撃機の役割ですが、最先端を走る米空軍では輸送機からミサイルを空中投下して攻撃に使う手法が研...

アメリカ以外ではオーストラリアとポーランド、フィンランドが買い、日本も改修したF-15戦闘機で運用予定です。これまでの空自には誘導爆弾ぐらいしかなく、JASSM導入で対地攻撃能力は飛躍的進化を遂げます。

余談ながら、対艦攻撃向けの「LRASM」というタイプもあって、こちらも自衛隊で導入予定でした。しかし、改修費用の高騰で中止になり、射程延伸型の12式地対艦ミサイルで代替しました。

コメント