アメリカの最新哨戒機
広大な海のパトロールには哨戒機が欠かせず、特に日本は太平洋戦争時の反省からか、対潜哨戒機の運用に注力してきました。その結果、海上自衛隊は約100機ものP-3C哨戒機を使い、ソ連潜水艦を見つける「対潜の鬼」と化しました。
日本ではP-3Cに代わり、国産のP-1哨戒機が運用されていますが、アメリカもP-3Cを更新するべく、「P-8ポセイドン」を開発しました。
ほぼ同じ役割を持ち、ライバルとされがちな両者ですが、P-8哨戒機はどのような機体なのか。
- 基本性能:P-8哨戒機
全 長 | 38.6m |
全 幅 | 35.8m |
全 高 | 12.8m |
乗 員 | 乗員9名 |
速 度 | 時速907km |
航続距離 | 約7,500km |
高 度 | 約12,500m |
兵 装 | 対潜魚雷、対潜爆弾 対艦ミサイル、対地ミサイル |
価 格 | 1機あたり約160億円 |
P-8ポセイドンは「ボーイング737」をベースにしており、その機体は民間航空会社でもよく見かけます。この機体に新しい対潜ソナー、対水上レーダーを組み込み、探知・監視能力を高めました。
対潜哨戒では「ソノブイ(簡易ソナー)」を投下しますが、その搭載数が84本から129本に増えたほか、再装填・投下作業の自動化により、乗員の負担を減らしました。ただし、最初の機内装填は人力式であるため、ここは乗員からの不満も多く、日本のP-1とは違う点です。
なお、海の中を潜水艦が航行すると、その海域では磁場の乱れが起き、磁気探知機(MAD)で発見できることがあります。それゆえ、日本のP-1はMADを搭載したものの、P-8では搭載しませんでした。
音響探知技術の進歩にともなって、海中の潜水艦を見つけやすくなり、あえてMADを省いたわけです。しかし、設計上は尾部にMADを搭載できるため、インドへの輸出時には要請に従い、MADを装備したタイプをつくりました。
以上の改良点に加えて、P-8では操縦性を高めたり、空中給油機能を与えるなど、長時間任務に必要な性能を確保しました。
そして、米海軍向けの「P-8A」は無人機との連携に取り組み、低高度域では「MQ-4Cトライトン」とともに運用するつもりです。
ここで武装について述べると、P-8は対潜爆弾と魚雷を放ち、敵潜水艦を攻撃できるうえ、ハープーンとLRASMなどの対艦ミサイル、AGM-84のような対地ミサイル、対レーダー用のAGM-88まで搭載できます。
多数の武器から適切なものを選び、いろんな状況に対応できるわけですが、この種類の豊富さはP-1を上回ります。
輸出実績は堅調だが
さて、アメリカでは2013年にP-8の運用が始まり、イギリス、オーストラリアなどの同盟国だけでなく、本来はロシア兵器を買うインドにも輸出しました。
おかげで生産数は150機以上にのぼり、その単価は200億円台から160億円台まで下がりました。量産コストの低下のみならず、電子機器を含む独自改良の許可、先方の要求に応じる柔軟性が販売促進につながりました。
日本のP-1も性能では劣らないとはいえ、輸出実績のなさと量産効果が見込めず、輸出面ではP-8ポセイドンに完敗です。
そうは言いつつも、P-1とはそもそもの運用構想が異なり、むしろP-8は単独では使いづらいといえます。
最初から無人機、イージス艦と連携せねばならず、これが導入時のハードルを高めるのも事実です。世界最強のアメリカはともかく、潤沢な支援システムに頼る以上、他国ではなかなか使いこなせません。
コメント