万能すぎる!中距離多目的誘導弾MMPMの射程と評価

発射されるミサイル 陸上自衛隊
この記事は約3分で読めます。

小型化、低コスト化を実現

日本を守る最後の砦である以上、陸上自衛隊は対戦車のみならず、敵の着上陸時に打撃を加えるべく、対舟艇火力の拡充に力を入れてきました。

その結果、79式対舟艇対戦車誘導弾(重MAT)など、どちらも狙える多目的兵器をつくり、2009年からは「中距離多目的誘導弾」も使っています。

「中距離多目的誘導弾」は複数の目標に同時対処できるほか、いわゆる「撃ちっ放し能力」を持ち、戦車から敵兵、陣地にいたるまで、あらゆる地上目標を撃破できます。

  • 基本性能:中距離多目的誘導弾(Middle range Multi-Purpose Missile:MMPM)
重 量 約26kg
全 長 1.4m
直 径 0.14m
要 員 最低3名
射 程 8km以上
誘 導 赤外線画像、レーザー
価 格 1セットあたり約8億円

このミサイルは「中多(ちゅうた)」の愛称で親しみ、87式対戦車誘導弾(中MAT)の後継として開発されました。

ところが、前述の重MATを更新するべく、96式多目的誘導弾システムを開発したものの、これは高コストと調達難に陥り、代わりに中多に白羽の矢が立ちます。

96式多目的誘導弾は優れているとはいえ、射撃管制装置などを含めると、6つの車両で構成されており、あまり機動展開には向いていません。そして、価格は1セットあたり20億円になり、そのせいで配備が進みませんでした。

このような教訓を基づき、中距離多目的誘導弾では発射機と誘導装置、射撃管制装置を高機動車に全て積み、コンパクト化とコスト削減を図るとともに、その機動性を向上させました。

調達数は約120セットにのぼり、普通科の対戦車部隊に配備していますが、96式多目的誘導弾の37セットと比べて歴然とした差です。

いろんな目標を同時対処

さて、中距離多目的誘導弾は折りたたみ式の発射機を使い、最大6発を装填できることから、連続発射と多目標への同時対処を行えます。

ミサイルは01式軽対戦車誘導弾の技術を流用しながら、赤外線画像装置を搭載しているため、発射後は自ら目標の捕捉・追尾を行い、撃ちっ放し能力を確保しました。

この自律誘導は対戦車・対舟艇攻撃では有効ですが、対ゲリラ戦での対人攻撃、あるいは狭い地点を狙う場合、レーザー照射を使った精密誘導を選択できます。

展開状態のMMPM(出典:陸上自衛隊)

さまざまな地上目標を攻撃できるほか、同時対処能力と撃ちっ放し能力を持ち、結果的に使い勝手がよく、頼りになる兵器に仕上がりました。

そして、各機能をひとつの車両に集約した結果、輸送ヘリ「CH-47J」に搭載したり、輸送機から空中投下できるようになり、離島防衛での機動展開の必要性を考えると、局地的な優位性をもたらす装備といえます。

二刀流!79式対舟艇対戦車誘導弾の性能とは?
戦車も上陸舟艇も狙える 陸上自衛隊が保有するさまざまな火力のなかで、上陸してくる敵を迎え撃ち、戦車も上陸用舟艇も撃破できる珍しいミサイルが...

コメント

タイトルとURLをコピーしました