陸自の短SAM代表、81式短距離地対空誘導弾について

陸上自衛隊
この記事は約2分で読めます。

全国配備型の短SAM

防空火器が意外に充実している陸上自衛隊において、特に全国配備が進んでいるのが短距離防空用の「81式地対空誘導弾」、通称「短SAM」と呼ばれているミサイルです。

1960年代に開発が始まり、1981年に正式採用されたこのミサイルは、いまでは古い部類に入るものの、珍しく各部隊に行き渡っているうえ、「C型」のような改良バージョンがも登場しました。

  • 基本性能:81式短距離地対空誘導弾(C)
重 量 約105kg
全 長 2.71m
直 径 0.16m
速 度 最大マッハ2.4
(時速2,960km)
射 程 約10km
高 度 約3,000m
価 格 1セットあたり約30億円

81式地対空誘導弾は、よく見られる73式大型トラックに発射機と射撃管制装置をそれぞれ積んだ防空システムです。わずか3両(発射機は2台でワンセット)で運用可能なことから、航空自衛隊でも基地防空隊向けに導入しており、一時期は海上自衛隊も使っていました。

旋回式の発射機は最大4発まで装填できるほか、全周囲360度に対して射撃できます。さらに、射撃管制装置にフェーズド・アレイ・レーダーを採用したことで、2つの目標に対する同時対処能力を確保しました。

赤外線誘導されるミサイルは「撃ちっ放し能力」を持ち、発射機だけでも運用自体は可能です。ただし、この場合の射程は捜索レーダーを使うときに比べて短くなりますが。

ほかにも、別の照準器具をつけて目視でロックオンしたり、予備弾による再装填ができるようになっています。

2種類から選べる改良型

81式短SAMは登場から早くも40年以上が経ち、いまは複雑に動く目標に対して自動修正できる「短SAM改(C型)」への改修が進められています。

その結果、ミサイルは赤外線画像・光学画像で追尾するタイプとアクティブ・レーダーで自ら誘導するタイプの2種類になりました。後者の方が15cmほど長く、赤外線妨害にも有効とされています。

また、ロケットモーターに換装して射程を伸ばすとともに、発射時の爆煙も減らしました。

短SAMの射撃訓練(出典:陸上自衛隊)

一方、巡航ミサイルへの能力不足から空自では導入されておらず、陸自も後継の「11式短距離地対空誘導弾」へ切り替えている最中です。しかし、11式短SAMの調達はあまり進んでおらず、短SAM改を含めた81式短距離地対空誘導弾はしばらく続投となります。

コメント