地対艦ミサイル連隊の主力
日本上陸を目指す敵を海岸線付近で迎え撃ち、撃退するのは陸上自衛隊の務めです。この際、沖合の敵艦艇を攻撃して上陸自体を防ぐのが重要ですが、ここで活躍するのが陸自が誇る「地対艦ミサイル連隊」になります。
大型トラックに載せて移動する地対艦ミサイルは、発見されにくい山間部に隠したり、必要に応じて沿岸部まで進出する機動運用が可能です。
すでに陸自では「12式地対艦ミサイル」への更新を進めていますが、ひと世代前の「88式地対艦ミサイル」も現役で使われており、まだまだ有効とされています。
- 基本性能:88式地対艦ミサイル
重 量 | 660kg |
全 長 | 5m |
直 径 | 0.35m |
射 程 | 150〜200km |
速 度 | 時速1,150km |
価 格 | 1発あたり約3〜4億円(推定) |
88式地対艦ミサイルは、もともと航空自衛隊が使う80式空対艦ミサイルをベースに開発されたもので、弾頭を含む基本構成はほとんど同じです。
6連装のミサイル発射機を載せた大型トラックに加えて、同じく車載型の指揮統制装置、射撃管制システム、捜索レーダー、再装填装置などでひとつの運用セットを作り、その組み合わせと全体規模は必要に応じて拡張します。
実際の運用では捜索レーダーのみを沿岸部に進出させて、発射機を含むほかの装置は内陸部に置いて生存性を高めるのが一般的で、この場合は中継装置を使って情報を伝達します。
このほかにも、海上自衛隊のP-3C哨戒機などから送られてくる情報に基づき、手動入力による目標設定も可能です。
発射後のミサイルは、自ら位置・速度を割り出す慣性航法装置を使いながら設定された経路を進み、複雑な地形であっても避けながら飛行します。その後、海上に出ると探知回避のために高度を下げつつ、レーダーから電波を出して目標を捉えます。
さらに、電波ジャミングに対する一定の耐性を持ち、ベースとなった80式空対艦ミサイルよりも飛行安定性を高めたおかげで、定期的に行われる実弾射撃訓練では全弾命中の記録を更新中です。
まだ全然使えるわけ
地対艦ミサイル大国の日本を支えてきたこのミサイルは、開発から40年以上が経過したにもかかわらず、いまでも対水上打撃力としては全然有効です。
たしかに、新型の12式地対艦ミサイルの方が誘導・命中精度などでは上回るものの、威力自体はさほど変わらず、敵に対して十分な脅威を与えられます。仮に単体では性能不足だったとしても、他の対艦兵器やドローンなどと組み合わせれば、敵防空網の圧迫・撹乱を期待できます。
また、比較的遅い部類に入る地対艦ミサイルは、近年はその有効性が疑問視されていましたが、巡洋艦「モスクワ」を撃沈したウクライナのネプチューン・ミサイルがこの疑念を吹き飛ばしました。
この一件で地対艦ミサイルの有効性が改めて証明されたとともに、少なくとも展開するだけ敵の沿岸部接近を防ぎ、その行動を制限できる点が注目されました。
コメント