どうなる?ロシア=ウクライナ戦争の行方について

ロシアとウクライナの国旗 外国
この記事は約2分で読めます。

休戦と現状の凍結化

双方とも決め手を欠き、いたずらに時間だけが過ぎるなか、残念ながら戦局打開の展望はありません。

ウクライナ軍のF-16戦闘機がそろっても、それが圧倒的優位性につながるとは思えず、よほどのことがない限り、いまの停滞が続きます。

ウクライナに対する長距離ミサイルの供与、ロシア領への攻撃許可も同じです。これも数が限られている以上、戦局を逆転させるまでにはいたらず、その効果は限定的でしょう。

アメリカのように敵をことごとく空爆できるなら別ですが、こうした手厚い航空支援能力はロシアにも、ウクライナにもみられません。

すなわち、どちらかが決定的勝利を収める可能性は低く、最終的には停戦・休戦協議に向けた機運が高まるでしょう。ただし、それは朝鮮戦争と同じ「休戦」であって、現状のままでは正式な終戦は望めません。

なぜならば、ロシアもウクライナも、終戦を実現できるほどの政治状況にないからです。

10万近い兵士と3,000以上の戦車を失ったロシアがいまの戦果で満足できるはずがなく、失地回復を目指すウクライナも現状の固定化は選べません。

厭戦気分の高まりで停戦・休戦協議まで持っていけるかもしれませんが、その先に待っているのは停戦ラインをはさんだ分断国家です。そして、それは朝鮮半島のような軍事境界線と緊張感の常態化をもたらし、「戦争再開」に向けた戦力回復期間にすぎません。

ともかく、この停戦ラインを少しでも自分たちに有利にすべく、引き続き攻防戦が繰り広げられるはずです。

プーチン後はどうなる?

和平の展望がほとんど見出せないなか、ロシア国内で政治的変化が起きれば、事態は打開できるとされています。

言いかえれば、プーチン体制の崩壊を期待しているわけですが、これはいささか甘い見通しと言わざるをえません。

たしかに、この戦争の責任は言うまでもなくプーチン大統領にあって、彼の意志や歴史観、強硬姿勢に基づいて戦争は始められました。

しかし、透明性に欠けた選挙とはいえ、彼を20年以上も選び続けているのはロシア国民です。

いまも積極的に支持する人は多く、たとえプーチン大統領が倒れても、プーチン路線を継承する者がその座に就くでしょう。そして、ロシア国民の大多数は引き続きそれを受け入れると思われます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました