一網打尽!92式地雷原処理車のスゴすぎる性能とは?

自衛隊の地雷原処理車 陸上自衛隊
この記事は約3分で読めます。

ロケット爆薬で開削

人類が発明してきた兵器のうち、地雷は特に厄介で残酷な特徴を持ち、戦場の「嫌われ者」として知られています。

その発明以来、安価で簡単なゆえに大量使用されており、あえて殺傷能力を抑えながら、相手に重傷を負わせるほか、民間人を巻き込む無差別性、戦後処理の難しさが嫌われる理由です。

どこに、どれだけ埋まっているか分からず、いざ地雷原を突破するとなった場合、その心理的効果はバカにできません。

一方、防御側は敵の行動を制約するべく、比較的容易に地雷を大量に敷き、防衛線を強化できます。ただし、あと処理が大変なのは同じであって、地雷の除去作業は敵・味方共通の悩みです。

このような事情は「守り」優先の自衛隊も変わらず、地雷を一気に除去する装備として、「92式地雷原処理車」を開発・運用してきました。

  • 基本性能:92式地雷原処理車
重 量 25t
全 長 7.63m
全 幅 3m
全 高 2.77m
乗 員 2名
速 度 時速50km
兵 装 地雷原処理ロケット×2
範 囲 縦300m×幅5m(最大)
価 格 1両あたり約2.6億円

92式地雷原処理車は「マインスイーパー」の愛称を持ち、車体上部に搭載した2発のロケットを使いながら、広範囲の地雷処理を目指します。

ロケットには計26個の爆薬を組み込み、パラシュートで地雷原に着地したあと、一斉点火で爆破処理する仕組みです。

突破口を一気に切り開く

このロケットは約800mの射程を誇り、「縦300m×横5m」の範囲を処理できるため、1両で長さ600mの通路を確保できます。従来型が約100mだった点を考えると、いかに画期的であるか分かるでしょう。

ちなみに、ロケット型の地雷処理車両は珍しく、英語では「Mine Breaching Rocket System(MRBS)」と呼びます。

ロケットを発射する自衛隊車両ロケット発射の様子(出典:陸上自衛隊)

たとえ戦車などの装甲戦力が多くとも、地雷原で立ち往生すれば、大事な「勢い」を失いかねず、92式処理車は地道な地雷除去ではなく、一気に突破口を開くことから、反転攻勢と領土奪還には欠かせません。

だからこそ、この特殊車両は92式地雷原処理ローラーとともに、全国の施設科に配備されており、地雷原の規模と求める処理速度に応じて、それぞれ使い分けられます。

地雷を強行突破!92式地雷原処理ローラの仕組み
地雷原を突き進む特殊装備 地上戦では防御側が地雷原を敷き、攻め手はどうにか突破、あるいは迂回せねばなりません。ところが、後者だと進路が限ら...

コメント

タイトルとURLをコピーしました