西側標準の自走砲
ロシアのウクライナ侵攻が欧州に衝撃を与えたあと、イギリスはいち早く軍事支援に乗り出して、対露強硬派の筆頭になりました。
それは序盤からN-LAW対戦車ミサイルを提供したり、他国に先駆けて主力戦車のチャレンジャー2を出すなど、かつての大英帝国を思わせる行動ぶりです。
ところが、少数の戦車よりも使われているのが、イギリスの主力自走砲だった「AS-90」です。陸軍向けに製造された計179門のうち、近年は約90門まで保有数が減っていたなか、その全てをウクライナに渡しました。
- 基本性能:AS-90自走榴弾砲
重 量 | 45t |
全 長 | 9.07m |
全 幅 | 3.5m |
全 高 | 2.49m |
乗 員 | 5名 |
速 度 | 時速53km |
行動距離 | 420km(整地) |
兵 装 | 39口径155mm榴弾砲×1 ※改修型は52口径 7.62mm機関銃×1 |
射 程 | 最大24.7km ※改修型は30km ロケット補助弾は40km以上 |
発射速度 | 毎分6発 |
価 格 | 1門あたり約3.5億円 |
本来はFH70榴弾砲(けん引式)を継ぐべく、1993年に登場したAS-90自走砲ですが、その名称は「Artillery System for the 1990s(1990年代向けの火砲システム)」を略したものです。
自衛隊の99式自走榴弾砲と同じ世代にあたり、突出した性能こそないものの、西側標準の155mm砲である以上、安定した信頼性を誇ってきました。
最大48発分の弾薬が収まり、自動装填装置で10秒間に3発のバースト射撃、あるいは6発/分の連続射撃を行えます(最長3分間)。そして、展開と撤収には1分しかかからず、陣地変換を繰り返す「シュート・アンド・スクート戦術」に適応しました。
一方、射程は初期型で24.7kmだったところ、砲身を伸ばした改良型では30kmに伸び、エクスカリバー誘導弾を使えば、さらに遠距離の目標を狙えます。
また、コンピュータ制御の射撃管制システムを持ち、通常弾でも高い命中率を出すとともに、全てのNATO標準弾に対応しました。2003年のイラク戦争に投入されたとき、優れた命中精度を発揮しており、予想以上の命中弾を敵に叩き込みました。
堅実な性能はウクライナでも変わらず、激しい砲兵戦で損失を出しながらも、精度的には旧ソ連火砲を凌駕するそうです。
ウクライナへの提供と後継
西側標準の自走砲として、いい意味で「普通」の性能を誇り、高性能・高価格な兵器を少数そろえるよりも、普通の兵器を多く生産した方がよい一例になりました。
しかしながら、AS-90の登場時には東西冷戦は終わり、仮想敵のソ連も崩壊していたため、最終的な調達数は予定より少なく、緊縮財政と軍縮機運で後継も開発されていません。
その間に電子機器などの近代化改修、ポーランド向けの派生型「AHSクラブ」をつくり、なんとか性能維持に努めてきました。
ウクライナに供与されたAS-90(出典:イギリス陸軍)
ウクライナへの供与が契機となり、2023年には後継に向けて動き出しましたが、取り急ぎスウェーデンからアーチャー自走砲を購入しました。
というのも、いきなり50門の提供から始まり、2025年には部品調達用の車両も含めて、全門供与という前代未聞の軍事支援を実現しました。
その結果、イギリス本国の自走砲群に穴が空き、これを14門のアーチャー自走砲で埋めながら、最終的にはドイツの「RCH 155」を導入予定です。

コメント