欧州で人気の装甲戦闘車
スウェーデンは武装中立を貫きながら、多くの高性能兵器の開発実績を持ち、その代表例といえるのが、グリペン戦闘機、早撃ちに長けた「アーチャー自走砲」です。
また、スウェーデン陸軍は小規模ではあるものの、歩兵戦闘車には独自の「Strf90」シリーズを使い、国内に500両近くを配備しています。輸出型の「CV90」と合わせたら、総生産数は1,200両以上にのぼり、武器輸出でも一定の成功を収めました。
- 基本性能:Strf 9040歩兵戦闘車
重 量 | 23.1t |
全 長 | 6.55m |
全 幅 | 3.17m |
全 高 | 2.71m |
乗 員 | 3名+同乗8名 |
速 度 | 時速70km |
行動距離 | 最大600km |
兵 装 | 40mm機関砲×1 7.62mm機関銃×1 |
価 格 | 1両あたり約12.5億円 |
Strf9040は1990年代に配備が始まり、大口径の40mm機関砲を搭載したところ、旧式戦車や軽戦車に対抗可能な火力を入手しました。この機関砲は手動装填式とはいえ、24発入りの箱型弾薬を使うことにより、再装填には30秒しかかかりません。

防護装甲は14.5mm弾まで耐えるほか、最新型は30mm機関砲にも対応しました。この装甲に加えて、NBC兵器に対する防護力、赤外線探知を防ぐ排熱抑制機能、破片から乗員を守る特殊な装甲板も装備しています。
その結果、アフガニスタン戦争では即席爆弾(IED)の攻撃、機関銃やロケット弾の直撃を受けても、なかの乗員だけは守り切りました。
ウクライナへの実戦投入
なお、スウェーデンの国土や厳しい気候で使うべく、積雪や湿地帯での機動力が優れており、似た環境の北欧諸国でも多く採用されました。
これら輸出版は武装を30〜35mm機関砲に変えたり、増加装甲と対戦車ミサイルを追加するなど、顧客の要望に応じた仕様になっています。スウェーデン本国では指揮車型や装甲回収車もあって、シリーズ全体では15個の派生型が生まれました。
いわゆるファミリー化に成功したなか、今後もハイブリッド・エンジンへの換装、情報共有能力の強化、無人機運用を目指しながら、さらなる改良型が登場予定です。
なお、露宇戦争ではウクライナに約50両が渡り、最前線での火力支援と人員輸送任務に就いています。もちろん、激しい戦闘で損害も出ていますが、生存性の高さは他の西側兵器と変わらず、現場兵士から重宝されてきました。

コメント